ブログ

令和6年度の桶小

1月28日 授業の様子

6年生 家庭科 調理実習(ジャーマンポテト)

5年生 家庭科 調理実習(ごはん・みそ汁)

  実習はとても楽しそうですね。思い切りご飯を焦がしてしまった班もありますが、苦い味とともにいい思い出になります。

5年生 総合的な学習の時間 べにばな

  江戸時代に、桶川が日本有数の産地だった紅花について調査しています。今後、べに花まんじゅうを作って食べる学習をします。

1月28日 体力タイム

全校 2時間目の休み時間 リズム縄跳び

  毎日休み時間は音楽を流して、自主的にリズム縄跳びをやっています。今日は体力タイムで全校です。見学者がやや減ったようです。

 

1月27日 

6年生 校長先生との給食(本日スタート)

  6年生が順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。今年一番頑張ったこと、中学校への期待・不安、将来やりたいことなどを話しました。

1月23日 クラブ見学

3年生によるクラブ見学

  来年度にクラブ活動の時間が始まる3年生が、今年度のクラブの様子を見学しました。担任に連れられて、短時間ずつになりましたがすべてのクラブを見学しました。緑色の帽子が3年生です。

1月23日 授業の様子

1年生 体育 ボール運動

  ボールを蹴って、的になる段ボールに当てるゲームです。守る側の児童もいます。上の学年でのサッカーに繋がっていきます。ボールを止めたり強く蹴ったりして扱いに慣れていきます。

1月22日 ヤングケアラーサポートクラス

6年生 日本ケアラー連盟と埼玉県教育局人権教育課による「埼玉県ヤングケアラーサポートクラス小学校」が体育館で開催されました。今年は県内の16校で行われ、そのひとつとして本校で開催してくれました。

(1)先生が家族のためにいろいろと頑張る子供の役を演じました。

(2)どんな人がヤングケアラーなのだろう

(3)どうしたらいいのだろう

  ・学校の先生、桶川市こども未来課、教育委員会、人権男女共同参画課など、相談できるところはたくさんあります。

(4)ヤングケアラーだった方の体験談

「何時まで家のために働いて何時ごろに寝ていましたか?」

「どこからがヤングケアラーの境目ですか?」

「お金はどうしていたのですか?」

「その時、お父さんはどうしていたのですか?」

「自分がヤングケアラーだと気付いたのはいつですか?」という質問が出ました。

みなさんが真剣に聞いて、一生懸命質問していたので、講師の方たちも知ってもらえたことがうれしいと喜んでいました。