ブログ

令和6年度の桶小

2月19日 授業の様子

2年生 体育 「鬼ごっこ」

5年生 体育

 体を温めるためにまずは鬼ごっこから、そして縄跳び。二人組で工夫した跳び方や大繩もやりました。

4年生 体育 「フットベース」

 

2月19日 梅の木に

校長室前の紅梅が6分咲きです。メジロがたくさんやってきました。1枚目の写真に3羽のメジロがいるのが分かりますか?

2月18日 昼

6年生 校長先生との会食

段位検定

  縄跳びの上手な児童は、体育館で段位検定に挑戦しています。2月21日までやっています。

2月18日 授業の様子

1年生 音楽 合奏「かわいいこいぬ」

  スズ、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、タンバリン、カスタネットです。

4年生 外国語 「朝起きて何をしましたか?」 過去形の学習

4年生 国語 「調べて話そう生活調査表」

2年生 算数 「分けた大きさの表し方を調べよう」 分数

2年生 図工 「お面を作ろう」

2年生 道徳 「ころきちのバイオリン」

  地震と津波が、リスのころきちたちの森を襲って、準備していた音楽会や家がメチャクチャになり、怖くて震えながら近くに山のてっぺんに避難する話です。

全学年 体力タイム 縄跳び

  今日は見学がかなり多くいます。

 

2月18日 べに花まんじゅう

5年生 総合的な学習 「べに花まんじゅうを作ろう」

3クラスとも本日体験をしました。桶川市でべに花まんじゅうを製造している「株式会社べにっこ」から講師を4人お招きしてべに花まんじゅうを作りました。まんじゅうの皮に紅花オイルを練り込んで、上に紅花をあしらっています。

桶川周辺は江戸時代に紅花の全国有数の産地として知られました。紅花は「紅花臙脂」という臙脂(えんじ)色の染料となり、江戸や京都で多く消費されました。紅花は桶川の歴史を語る上で欠かせません。

2月18日 授業の様子

1年生 国語 「ずっと、ずっと、大すきだよ」

1年生 国語 「ずっと、ずっと、大すきだよ」

1年生 国語 「3つのヒント」

6年生 図工 卒業製作「置時計」

2月18日 授業の様子

3年生 図工 版画「でこぼこさん大集合」

  紙を切って動物の版画を作ります。

3年生 社会 「桶川市の人口はどのようにかわってきたのだろうか」

3年生 学級会 「春パーティーをしよう」