ブログ

令和5年度 今日の桶小

1月16日 授業の様子 凧あげ

1年生 生活  生活科の授業で作った凧を上げてみました。

  凧あげをしたことがない児童がほとんどです。上手に上げられた子もいますが、くるくる回って落ちる凧が多いようです。また、やっているうちにみるみる風が強くなり隣りの子と糸が絡まってしまう子も続出して、早めに切り上げます。もう少し風が弱い日にチャレンジしましょう。

 

1月16日 体力タイム なわ跳び始まる

体力タイム(業間)  

 今日からなわ跳びになります。授業や冬休みに家で取り組んだ成果を出しましょう。なわ跳びは、スポーツ選手も取り入れている運動で、持久力やジャンプ力やリズム感が育ちます。ご家庭でも毎日のようにできるといいでしょう。家用のなわがあるといいですね。

個別に理由があるのはわかりますが、見学児童がこんなにいることが心配です。

なわ跳びすらできないほどの体調不良とは? 苦手だからやりたくないの? なわを忘れてもジャンプだけでもできるよね。  皆さんどう思いますか? 帰宅したお子さんに「今日はなわ跳びやった?」聞いてみてください。

1月15日 授業の様子

1年生 国語

  列ごとに順に起立して「。読み」をしています。

  清書会の続きをしているクラスもあります。「手本とよく見比べながら5分かけて書きなさい。」という指示でしたが、1分で書いてしまう子がいます。ご家庭でも書写に限らずに、見比べて丁寧に書く訓練をしてください。

休み時間  強風の中なのに縄跳びの練習をする児童が多数います。「縄跳び検定」に向けて努力しています。

ニコニコ学級  国語 清書会

  先生たちも「墨を付けて」「筆の先を揃えて」「そこで丁寧にはらおう」など、つきっきりで指導しています。その子なりの味のある書きぞめが出来上がりました。どの子も確実に上達しています。

1月13日 PTAべに花講演会

『かいけつゾロリ』の作者 原ゆたか先生をお招きして、PTAべに花講演会が市民ホールで行われました。桶川市PTA連合会が主催なので、もちろん無料です。

開会 市P連 中山会長

 

来賓 小野市長

 

講演 原ゆたか先生

  これまでゾロリを書いた際の裏話・エピソードをいろいろと話してくれました。

1月12日 薬物乱用防止教室

6年生 薬物乱用防止教室

  埼玉県警本部の非行防止指導班「あおぞら」から2名の警察官をお招きして、飲酒・喫煙・薬物の危険性を伝える薬物乱用防止教室を行いました。薬物については、身近に迫っている薬物の種類について、また、どんな誘われ方をするのか、どう断ればいいのか、誘いに乗ることで人生が大きく狂ってしまうこともあるという話を聞きました。6年生は真剣な表情で話を聞いていました。

1月12日 なかよしタイム引継ぎ

昼休み(体育館)

 なかよしタイム(1~6年合同縦割り活動)のリーダーの引継ぎの会を行いました。6年生の代表児童から5年生全員に対して説明をしました。これからは、3学期は、5年生が新たなリーダーとしてなかよしタイムを進めていきます。

 

 

1月11日 今日の授業

発育測定  各学期の最初には、全児童の身長と体重を測定しています。

3年生 体育 ドッヂボールをしました。

5年生 国語 清書会 暖かい体育館で「春まつ心」と書きました。

 

6年生 国語 清書会 「自然の美」と書きました。

  さすがに字の大きさや太さ、バランス、はらい、とめなど、他の学年に比べて上手くなっています。

6年生 国語 清書会

1月11日 今日の授業

1年生 国語 書き方 清書会   フェルトペンで「お正月」を書いています。冬休みの練習の成果は出ていますか?

6年生 社会 「日清・日露戦争」

業間休み時間(2時間目休み時間)

  気温4度の中でも多くの児童が校庭で元気に遊んでいます。縄跳びやドッヂボール、鬼ごっこなど楽しそうです。

 

1月10日 3学期の授業スタート

3年2組 あいさつ運動  校門で大きな声で「おはようございます」を言ってくれるので、登校してくる児童も自然と挨拶の声が大きくなりました。

1年生 算数 「おぼえているかな」 2学期の復習をしています。

1年生 算数 宿題の答え合わせです。  間違えが多かった問題は念入りに解説しています。

1年生 体育 縄跳び  冬休みに練習してきた「グーチョキ跳び」「グーパー跳び」の練習です。縄跳びを忘れた児童が何人もいるのが気になります。

2年生 図工 「カッターナイフ名人になろう」  カッターの付き方を学びます。安全に十分注意します。

2年生 国語(書写)  フェルトペンで「元気な子」と書いています。

2年生 音楽 「わらべうたを聞いたり歌ったりしよう」 「ずいずいずっころばし」を歌いながら遊んでいます。

3年生 算数 「お話のとおりに場面を式に表してみよう」

3・4年生 国語 清書会  エアコンの入った暖かい体育館で清書会を行いました。

  3年生は1・2校時に「せかい」、4年生は3・4校時に「竹うま」と書きました。

  冬休みの練習の成果を出すときです。※学校で書いた作品の中から市の展覧会に出す選手を選びます。学校以外で書いた作品を出すことはできません。

5年生 理科 「電磁石のはたらき」 「電池1個と2個のちがい クギの付く数を調べる」 という実験をしています。

1月9日 始業式

全校601名、欠席21人、出席停止(コロナ・インフル等)5人でスタートしました。

エアコンが稼働して暖かい体育館で始業式を行いました。

校長式辞では、以下のことを話しました。

 ①能登半島地震で亡くなった方への黙とうし、自分の身を守る方法を考えること

 ②日常生活で、普通に勉強し、温かい食事を食べて眠れる幸せを感じること

 ③大谷翔平選手のグローブの使い方について

 ④辰年にちなんで「ドラゴンボールの神龍」の絵を黒板でしめし、3学期を画竜点睛にすること

児童代表は6年生が3学期の決意として、以下のことを立派に話しました。

 ①あと3か月で分かれていく友達との友情を深めていく。

 ②中学生に向けて、勉強を一層頑張る。

全員で、効果を大きな声で歌いました。

始業式の後には、職員担当の教員から1月の生活目標「色の濃い野菜をモリモリ食べよう」について、実際の野菜を示しながら話がありました。

12月22日 第2学期終業式

終業式は、国歌 校長式辞 児童代表の言葉 校歌 という内容です。

校長からは次のような話がありました。 

①2学期を振り返って

 ・1日1日の積み重ねで成長したことは、一人一人違うけれど、大切にしよう

 ・自分の頑張りを認めよう 自信につながります

②冬休みに

 ・勉強、運動を頑張ろう

 ・家族や親戚の人とたくさん話をしよう

③安全について

 ・健康と安全に注意して生活し、3学期に元気に会おう

 

児童代表は3年生と1年生からです。

  桶っこ広場、係活動、持久走大会を頑張ったこと、漢字練習やぞうきんを絞れるようになったことなど、2学期に頑張ったことと、3学期に苦手なことに挑戦するなど決意を述べてくれました。

校歌は大きな声で歌えました。

12月21日 授業の様子

各学年・学級でレクリエーションやお楽しみ会が開かれています。グラウンドはドッヂボールや鬼ごっこが大人気です。教室ではじゃんけん大会、フルーツバスケットなど係が工夫して運営しています。

また、テストの返却や、大量の図工・書写の作品を袋に入れたり、家庭科や書写の道具を持ち帰る準備などをしているクラスもあります。もちろん、教科の授業を進めているクラスもあります。

ニコニコ学級では、自分たちで育て、収穫したトウモロコシや切り干し大根を持ち帰ります。

 

12月20日 授業の様子

3年生 総合的な学習の時間 「大好き桶小」

  色々な先生にグループでインタビューをして、桶川小学校の歴史や文化、環境や先生の人柄について学んでいます。

  インタビューの仕方やマナー、そのまとめ方などを学習しています。

12月20日 授業の様子

2年生 生活 笑顔の秘密

  生活科の学習で、働く人の笑顔の秘密を研究しました。お店や図書館などを訪問して、インタビューしたり、市gとを手伝わせてもらいながら考えました。

  今日は、訪問させていただいたお店の方をお招きして、その学風のまとめを発表しました。紙芝居やレポートや人形劇などにしてまとめました。クイズ形式にしている班もありました。

  発表する側と聞く側に分かれて行いました。残念ながら1組は学級閉鎖のために参加できませんでした。

12月20日 給食最終日

2学期の給食最終日

  調理員の皆さんにご挨拶をしてきました。午前勤務・午後勤務・全日勤務とありますが、全員が健康に勤めてくれています。朝の早い職員は7時30分前から、夕方に洗浄を終えて最終を見届ける方は16時30分くらいまで働いてくれています。アレルギー事故などがなく終えることは当たり前ですが、その難しさを痛感しつつ、無事終えた喜びを感じています。調理員の皆さん、どうもありがとうございました。

12月20日 授業の様子

3年生 体育 少人数サッカー

  ただボールを追いかけて集まるのではなく、コートに広がってパスやドリブルを使っています。

4年生 図工 ドロドロかっちん

  液体粘土(リキッド粘土)を布、紙、ビニール等の好きな材料に浸み込ませて、乾燥させると固まります。その後着色をして仕上げていきます。手はドロドロですが、楽しそうな笑顔です。

 

5年生 理科 電流

  教材に乾電池をセットして、コイルやエナメル線を撒いて電流計と結び、電流が流れていることを数値として確かめる実験です。しかし、電流が流れない児童が続出。どうやら原因は、エナメル線を十分に剝いでいなかったり、装置と電池の接触が悪かったりしたようで、てんやわんやでした。先生の指導を受けて直した児童が、同じ班の児童に教えています。

 

6年生 体育 跳び箱 

  女子も男子も抱え込みとび、台上前転、首跳ねとびなど、積極的に技に取り組んでいます。まだ十分でない児童は、段数を低くした跳び箱を用意した場所で練習です。

12月19日 授業の様子

3年生 図工  釘打ちトントン

  金づちで釘を打つ練習の教材です。板に釘を打ち、輪ゴムを張ってコースを作ってから坂にして、ビー玉を転がす遊び道具を作ります。

4年生 国語  詩 

  教科書にある 「まど・みちお」がつくった『ニンジン』という詩の中身は、「ふろあがり」というわずか5文字の端的なものです。これを見本として、①先生が「テーマ」を出す ②児童がワンフレーズの詩をつくる ③タブレットで回答する ④全員に共有する という内容を繰り返し練習しました。面白い作品がたくさんありました。

 児童の詩の例  ・『ぶどう』「兄弟一杯」  ・『ブラックホール』「すべてを吸う掃除機」  ・『ブロッコリー』「小さな森」  ・『アリ』「スクランブル交差点」  ・『雲』「神様の住まい」

4年生 図工 版画(不思議な花)

  実際の花をアレンジしたり、想像の花を咲かせたりして「不思議な花」を版画で表現する学習です。

6年生 清掃活動

  1組児童が校内の落ち葉拾いをしてくれました。16袋も集まり、駐車場なども地面が見えるようになりました。

 

12月16日 桶川市表彰式典

令和5年度の桶川市表彰式典が桶川市民ホールにて開催されました。

本校からも「青少年文化活動奨励顕彰」として、8名の児童が表彰されました。また、桶川北ミニバスケットボール少年団もスポーツ功労顕彰を受けました。

12月18日 PTAの落ち葉掃き・除草

17人のPTA会員・地域の学校応援団の参加をいただき、東側・西側のイチョウの落ち葉掃きと北側の除草を行っていただきました。30袋以上になりました。ありがとうございました。

12月15日 読み聞かせ

体育館で、図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。全校で集まって、遠くから見える新作の大型絵本「ピノキオ」のお披露目です。ボランティアの皆さんが3か月以上かけて作ってくださったものです。ページをめくる役とマイクを使って声を当てる役と音響と分かれています。最後には、手作りのしおりを全員にプレゼントしてくださり、代表児童が受け取りました。