令和5年度 今日の桶小
12月5日 授業の様子
6年生 算数 「調べてみよう」 最頻値
「縄跳び大会でどのクラスが優勝するか」について、データから考える単元の2時間目。3クラスのデータを比較するのに、跳んだ回数を表す数直線上に何日目に跳んだのかの印をつけていき(ドットプロット)、3クラスを比較します。個人で考えた後に、自分のノートをタブレットで撮影して、考えを書き込んで、全員で共有する授業でした。その中で、最も多い値を最頻値(モード)ということも学びました。
ドットプロットに表すと、平均値を調べただけでは分からない散らばりの様子がわかることを学びました。
12月5日 体力タイム
2時間目休み時間 体力タイム
先週よりも寒いですが、先週よりも見学者は減っています。しっかりと準備運動をしてから5分間走スタート! 走り終わった後の児童に聞いてみると「あったかくなりました!」と言っていました。
12月4日 6年校外学習
6年生 校外学習
【国会議事堂】
皇居の周辺は、イチョウが黄色に染まり景色を美しく彩っていました。参議院の本会議場で傍聴席に座り、説明を受けました。正面のホールでは初代総理大臣 伊藤博文の像を上から見ました。
【議員会館】
地元出身の国会議員 中根議員が児童の質問に答えてくれました。
お弁当も議員会館の多目的室で食べました。
【科学技術館】
エネルギー、鉄、自動車、薬、音、環境、地震などについて、体験をしながら学ぶ施設です。家族で見学している人たちもいましたので、関心のある子は家族でゆっくり行ってみてください。
12月1日 校門の掲示(図書ボランティア)
図書ボランティアの皆さんが、校門の掲示板を新しくしてくださいました。
楽しい冬休みを思い起こさせる温かい作品です。ありがとうございます。
12月1日
昼休み 縄跳びを練習する子が出てきました。
ドッヂボールが人気1番ですが、体育で縄跳びを取り組み始めるため、練習をする子も出てきました。ご家庭でも練習していれば褒めてあげてください。
掃除 落ち葉掃き
校外・校内合わせて20人以上の児童で落ち葉掃きを行いました。短い時間でしたが頑張ってくれたのでフェンス沿いが綺麗になりました。ありがとう。
11月30日 全校集会
【校長先生の話】
徳川家康は「人の一生は重荷を背負って、遠い道を行くようなものだ。急がないで進みなさい。」という言葉を残しています。
1年生よりも6年生の方が辛いことや大変なことは増え、責任も重くなっていきます。6年生より中学生の方が、さらに高校生の方がより重い責任を負うことになります。大人になれば、働いて成果を出さなければならないし、子供が生まれれば育てるし、高齢の親の介護が必要になるかもしれません。
ただ、心配しないでください。小学生には小学生が背負えるだけの責任や乗り越えられるだけの困難なのです。それを乗り越える経験を積めば、中学生になった時に少し難しい困難も乗り越えられるし、重くなった責任も背負えます。つまり。その年齢に合った重荷があるということです。
そして、人生には大変なことと同じくらいの楽しいことや嬉しいことがありますから、未来に希望をもって進みましょう。徳川家康は、「人の一生は楽しいぞ。」と言っているのだと思います。
【12月の生活目標】「手洗い・うがい・窓開けをしよう」
インフルエンザやそれ以外の感染症も流行っています。それぞれが防ぐための手立てをしっかりとやっていきましょう。
11月30日 今日の授業
6年生 算数 「データの調べ方」
「1組は長縄跳びの大会で優勝できるか」という問題に対して、様々なデータを使って考えていく単元です。今日は導入の部分で、問題意識を高め、平均値や最頻値などを扱いました。このテーマを追求しながら、中央値・ヒストグラム・グラフなどを学んでいきます。いい考え方をしている児童のノートをタブレットで撮影し大画面モニターに映し出していきます。
11月30日 今日の授業
5年生 国語 「やなせたかし アンパンマンの勇気」
①この教材の学習を通して、自分でまとめた「やなせたかしさんは、どんな人なのか」について、班で話し合い、3つ以内にまとめます。
②そう考えた根拠をそえて、「やなせたかしさんは、どんな人か」を各班が順番に発表します。
③「やなせたかしさんの生き方から学んだこと、そして、それを受けて、今後自分はどのように生きていくのか」を各自で書く。
芸術の秋 その3
職員室前の「桶小ギャラリー」
防火ポスターコンクールで受賞した優秀な4点の作品を掲示しています。
4年生 図工 「木々を見つめて」
自分が想像した木を描きました。実際にあるようなものを描きます。
11月30日 授業の様子
6年生 英語 「小学校の思い出を先生に伝えよう」
entrance ceremony(入学式) sports day(運動会) hiking(ハイキング) music festival(音楽) school trip(旅行) mochi making festival(餅つき大会)等の語句を学び、ゲームもしました。
4年生 道徳 「わたしのいのち」
子供が自分のおじいちゃんと寿命や人生について話す題材です。命を大切にするってどいうことかを考え話し合いました。道徳の時間は、意見を出しやすく話し合いやすいように、学級会と同じ「コの字」で行うことが多くあります。
11月29日 芸術の秋 その2
廊下の図工の作品から
2年生 図工「絵具をたらした形から」
11月29日 授業の様子
2年生 算数 掛け算を使って簡単な方法で数を数えよう
箱の中にあるチョコレートの数を一つずつ数えるのではなく、「まとまりを作ることで、掛け算を使って簡単に計算で求める」ことを目指しました。「まとまりをつくる」のにも一人一人違うので、面白いですね。自分の考え方を全員の前で発表していました。
11月29日 大風の翌日
昨夜の大風が、学校周辺の道路に大量の落ち葉をまき散らしました。朝1時間半をかけて職員3人で掃きましたが、半分程度しか回収できませんでした。地域の方もたくさん出てきて、掃除をしてくださっていました。ありがとうございます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
この後、児童と一緒に掃除の時間に、残りの落ち葉を掃きます。
ご近所に黄色い葉をまき散らしている銀杏の枝(歩道に飛び出している部分)を約20本切り落としました。脚立で届く範囲なので4mくらいまでの高さになります。見た目にも若干スッキリしました。
11月28日 桶川東中学校とニコニコ学級の交流
ニコニコ学級では、昨日の桶川中学校に続いて、桶川東中学校と交流をしました。
中学生によるハンドベル演奏、手品ショー等を見せてもらった後、桶川東小の児童と一緒にレクもしました。
11月29日 市長のあいさつ運動
小野克典市長が本校であいさつ運動をしてくれました。
その際に、地域の防犯推進委員の集まる安心安全委員会で懸案となっていた、「スクールゾーンに侵入してくる自動車」の様子についても、岡安議員と一緒に視察してくれました。
安心安全委員会では、
〇プールの交差点(大雲寺との境)での登校児童の安全確保(特に侵入する自動車への対応)
〇各地区でも同様のスクールゾーンへの侵入があること
この2点は大きな課題であり、警察や交番への取締り要請、安心安全課への要望を行っていくことになっています。
11月28日 銀杏
校庭東側の銀杏の色づきが進みました。青空に映えて一番美しい状態です。
西側の銀杏と桜は、教育委員会に依頼して今年度バッサリと枝を落としてもらいましたので、ほとんど郊外の道路や家に吹き込まず、例年と比べてご迷惑をおかけする部分が少ないのには一安心しています。
ただし、南東の隅にある1本の銀杏だけはそのまま残っています。この木は唯一ぎんなんができるため、臭いもします。学校でも朝と昼で見回って掃いていますが、ご迷惑が掛かっているときは、学校に連絡をください。
11月28日 今日の授業
3年生 算数 「重さを表す方法」
はさみ・のり・えんぴつ・消しゴム等の重さを天秤を使って、1円玉の数で表す実験をしました。グループごとに先生自作の天秤・1円玉のたくさん入ったカップを渡され、つり合った時の1円玉の数を数えました。
その後で、1円玉の重さが1グラムであることを学び、グラムという重さの単位、そして、「g」と書くことを児童は知りました。
11月28日 体力タイム
2時間目の休み時間 全校での体力タイム
イチョウの黄葉が進む中元気に5分間走りました。体調不良による見学者も30人以上います。風邪やインフルエンザにかからないよう、一人一人、各ご家庭が注意してください。
11月28日 芸術の秋
図工の作品が廊下に飾られています。芸術の秋にふさわしいどっぷりつかって製作した熱意ある作品となっています。
1年生 自分で育てた朝顔のツルを使ったクリスマスリース
5年生 「進め糸ノコ探検隊」
初めての糸ノコでベニヤ板をカーブや直線に切る練習をしています。切り取った木材を組み合わせて立体作品に仕上げました。
6年生 版画「ひびきあう形と色を求めて」
11月27日 校外の清掃
清掃の時間に、校長室掃除の児童が活躍しています。教員がしっかりと付いて安全確保をした上ですが、校外の落ち葉掃きや地域の掃除もしています。今日は、べにばな陸橋の下の歩道や道路の草むしりをしました。地域の皆さんに愛される桶川小でありたいものです。