学校からのお知らせ
2/15 5年1組本日の課題
1時間目 国語 5年生の漢字193字のプリントをやりましょう。
わからなかったら、漢字スキルや教科書を見ても良いです。
2時間目 図工 マイキャラクターを考えよう!
自主学習ノートに、自分のオリジナルのキャラクターを考えましょう。
考えたキャラクターは、図工の時間に、紙粘土で作ります。
そのキャラクターの性格や特徴など書いておくと良いです。
3時間目 算数 プリント2枚
まだやってない残りのプリントをやりましょう。
4時間目 音楽 リコーダー・鍵盤ハーモニカの練習。
キリマンジャロを頑張って練習しましょう。
音を出せない家庭は、指使いの練習をしましょう。
2/14 5年1組宿題
本日の宿題です。
音読(この本、おすすめします)
算数のプリント1枚(5枚のうちの1枚)
漢字1ページ(5年生で習った中で、苦手な漢字)
2/14 5年1組本日の課題
1時間目 国語 この本、おすすめします。(プリント)
P206、207を読み、下級生にすいせんしたい本を選び、
本の内容、おすすめする理由を考え、プリントに書こう。
2時間目 算数 10日に配ったプリント2枚を行いましょう。
どのプリントから行ってもよいです。
答えをアップしますので、答え合わせもしてくださいね!
3時間目 社会 プリント(環境 関心度チェック 世界地図検定)
ネットがながる人は、好きな国のことを調べてみよう!
4時間目 音楽 キリマンジャロ(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)の練習
自分なりに時間を見ながら、進めましょう。
【時間の目安】
1時間目 8:45〜 9:30
2時間目 9:40〜10:25
3時間目 10:45〜11:30
4時間目 11:40〜12:25
2/9 教室清掃中止のご案内
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
このたび、昨今の感染状況を鑑みて教室清掃を中止する運びとなりました。
詳細は、下記PDFにてご確認ください。
2/7 引き続き感染拡大防止に向けご協力をお願いします
今週も、引き続きまん延防止等重点措置期間となりますが、学校では感染防止対策を十分に行いながら教育活動を実施しているところです。
先週より、陽性者の発生に伴い2学級で学級閉鎖の措置をとらせていただきましたが、まだまだ予断を許さない状況にあります。保護者・地域の皆様におかれましても、自他の感染防止に向け引き続きご理解・ご協力をお願い申し上げます。
埼玉県から、もしもの場合に備えリーフレットが配付されましたので下記に掲載いたします。ご活用ください。
2/4 5年2組宿題
【本日の宿題】
音読「複合語」
漢字スキル17・18をノートに練習する。
計ド 2回め終わっている人は3回目を1つ以上ノートに行う。
7日からは登校になります。
クロームブックの充電器は、家庭に置いておいてください。
2/4 4年2組宿題及び連絡
○宿題
音読「つながりに気をつけよう」1回
あかねこ27・28(ドリル書きこみ)
あかねこ14(カンガルー)
理科の教科書P196を音読する。
理科の教科書P202・203を読んで次に行う実験について知っておく。
○連絡
月曜日
あかねこ3の小テストを行います。
家庭学習キャンペーン開始
持ち物
ねん土、箱、絵の具セット(図工に必要なもの)
クロームブック(充電器は持ってこないことになりました)
火曜日
リコーダーテスト
水曜日
社会・理科のテスト
2/4 5年2組本日の課題
【本日の課題】
①国語 P216、P217「日本語の書記」を読む。
作文「将来の夢」について(決まっていない人は、どんな大人になりたいのか)
→自学ノートにまとめる。
②算数 P82「算数の目」
P83「おぼえているのかな?」
算数ノートに行いましょう。
③英語 アルファベットの練習をしよう。
自学ノートに1ページ以上練習。
④図工 自分のオリジナルのキャラクターを考えよう。
自学ノートに絵を描き、キャラクターの説明も文章で書いておこう。
(・名前 ・特技 ・好きなこと ・喜ぶことなど)
2/4 4年2組本日の課題
○1時間目 算数
昨日の続きです。
①かずみちゃん74までの2回目を終わらせる。
②算数の教科書 131ページ〜135ページのほじゅうのもんだいをする。
○2・3時間目 図工「本から飛び出た物語」
今日はねん土は使いません。図工の教科書P26・27を参考に箱を切ったり、かざりつけをしたりしましょう。箱は教科書のように横の部分のがないほうがいいです。がんばって切りましょう。箱は画用紙や絵の具で色をつけます。
○4時間目 まとめ
この3日間、家で学習をして思ったことを自学ノートに書きましょう。作文のように書いても、新聞のようにまとめてもいいです。3日間で思ったことを教えてください。
2/3 4年2組宿題
○宿題
音読「つながりに気をつけよう」1回
自学4ページ以上
連絡1 明日は図工をします。準備をしておきましょう。
午前中の課題で終わっていないものがある場合は、午後も行ってみましょう。
2/3 5年2組宿題
【本日の宿題】
漢字 喜・導・堂
計ド 9
音読 複合語
まだ終わっていない課題がある場合は、午後の時間を使ってやってみてください。
2/3 5年2組本日の課題
【今日の課題】
①国語 作文「自分の性格について」
どんな性格なのか、くわしく、例を出しながら自学ノートに書く。
②理科 p172〜187まで読んで、テスト勉強をする。(人のたんじょう)
理科ノートにテスト勉強をする。1ページ以上。2月8日(火)テスト
③算数 p80「いかしてみよう」
p81「たしかめよう①②③」を算数ノートに行いましょう。
④総合 エコロジーライフ 調べ学習
7日(月)に、調べ学習のグループ分けをします。
自分が調べたいことを、決めて、調べておきましょう。
【調べる内容の例】
・自然環境 ・地球温暖化 ・リサイクル ・絶滅きぐ種(なぜ絶滅してしまったのか・・・)
・リメイク(使わなくなったものでなにか作る、再利用)
・ごみ問題 ・家でできるエコ活動 などなど
時間は以下のものを参考にしてください。
1時間目 8:45〜 9:30
2時間目 9:40〜10:25
3時間目 10:45〜11:30
4時間目 11:40〜12:25
2/3 4年2組本日の課題
【課題】
○1時間目 国語「つながりに気をつけよう」
配ったプリントの②に取り組みます。問題がむずかしくても「こうかな」と思う答えを書いてくれればいいです。分からなかったら空白でも大丈夫です。
○2時間目 国語「つながりに気をつけよう」
配ったプリントの③をします。
○3時間目 算数
①かずみちゃん74までの2回目を終わらせる。
②算数の教科書 131ページ〜135ページのほじゅうのもんだいをする。
○4時間目 国語
読書をして本ずきんちゃんに書く。
インターネットについて
情報提供に「青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf」を掲載いたしました。
分かりやすく、まとまっておりますので、ご活用ください。
2/2 4年2組宿題および連絡
○宿題
音読「つながりに気をつけよう」1回
あかねこ16・17(カンガルー)
昨日配った国語タイムのプリント
連絡1 図工について
金曜日に図工を家で取り組んでもらおうと思っています。絵の具、箱、P26・27を参考に必要な材料を用意
しておきましょう。
2/2 5年2組宿題
【本日の宿題】
漢字3つ 音読「複合語」 計算ドリル2回目1つ以上
時間は、たくさんあると思うので「総合の調べもの」や「読書」などをして有効活用してください。
2/2 5年2組本日の課題
【今日の課題】
①国語 おすすめの本を読む
(決めていない人は家にある本を読む)
②社会 P100〜P110まで読む
(自分なりに自学ノート等にまとめてみるのも良いでしょう)
③算数 P78 練習①〜⑤を算数ノートに行う
④音楽 リコーダー練習
自分なりに時間を見ながら進められると良いと思います。
今日は、水曜なのでB日課です。
以下の時間を参考にしてください。
1時間目 8:20〜 9:15
2時間目 9:25〜10:10
3時間目 10:25〜11:10
4時間目 11:20〜12:05
2/2 4年2組本日の課題について
2月2日(水)の予定
おはようございます。
今日取り組むことをよくかくにんして、取り組みましょう。だいたい授業と同じ時間に取り組めるといいと思います。時間があまったら、自学や読書に取り組みましょう。
○1時間目 国語「つながりに気をつけよう」
①「つながりに気をつけよう」を読む。
②昨日配った「1 つながりに気をつけよう」のプリントに取り組む。
プリントにある「1 次の文を、分かりやすくなるように書き直しましょう。」と「2 次の文を、意味のことなる二つの文にしてみましょう。」をうめます。「3 学習をふり返って、文を書くときに気をつけたいことを書きましょう。」は学校で書きます。空 らんのままにしてください。
○2時間目 国語「漢字」
①あかねこ17の 英・牧・冷・唱 を書き順をよく見て書きこむ。
②あかねこ18・19をドリルに書きこむ。
○3時間目 音楽
リコーダーの練習をする。もうすぐ「茶色のこびん」のテストですね。がんばりましょう。
○4時間目 社会
昨日配った都道府県のプリントを答えを見ずに取り組んでください。丸付けまでしましょう。
1/25 まん延防止等重点措置期間中の教育活動等について
保護者及び地域の皆様へ
桶川小学校長
1月21日から2月13日まで、新型コロナウイルスに係るまん延防止等重点措置対象地域となったことを踏まえ、県及び市の通知に基づき、本校の教育活動等について、より一層の感染防止対策を実施しながら進めているところです。引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
さて、感染力が強いとされるオミクロン株の流行に伴い、市内でも世代を問わず陽性者が日々増加している現状にありますが、3学期が始まり、本校でも学校関係者が陽性となるなど、自宅待機を要する事案が散在的に発生し、保護者宛には通知をさせていただいているところです。
感染拡大を考慮し、今後、学級閉鎖や学年単位の閉鎖になる場合もあり得ますので、あらかじめご承知をお願いいたします。もしも閉鎖措置となった場合は、改めてご連絡をいたします。また、児童の学習機会の確保という観点から、閉鎖となった場合にも、タブレットを活用してオンライン学習を一部家庭学習に取り入れることも想定しておりますので、合わせてご理解をお願いいたします。
引き続き、本校職員も自己の感染防止を図りつつ、児童の安心・安全のために力を注いでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
1/13 本年も桶川小学校をよろしくお願いします!
保護者、地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。寒さ厳しい中、新年を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、新型コロナウイルス変異株を中心に、各地で感染増加傾向にある中、一昨日、本校の3学期が開始されました。休み中、大きな事故やケガもなく、桶っ子皆が元気に登校し始業式を行いました。児童一人一人の願いを実現するべく、感染防止対策も継続しながら3学校の教育活動に取り組んでまいりますので、本年も変わらぬご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況によっては、予定している行事や児童の下校時刻等の変更を余儀なくされる場合もありますので、あらかじめご承知をお願いいたします。
桶川小学校長