今日の桶小

令和6年度の桶小

1月31日 全校集会

校長先生の話 「いじめ反対を示す日 “ピンクシャツの日”」

  2月の最終水曜日は、カナダから始まった「ピンクシャツの日」です。ピンクシャツを着て登校した男子が友達からからかわれていじめられたのを知って、最上級生が「いじめなんて、もう、うんざりだ」「アクションを起こそう!」として、自費でピンクのシャツを75枚買って「いじめに反対の人はピンクシャツを着よう!」とメールで呼びかけました。翌日に自費で買ったピンクシャツを配ろうとしていたところ、次々にピンクシャツを着た生徒たちが登校してきたそうです。その数は数百人。それ以降、この学校ではいじめが無くなったという話。「仮に、いじめという行為をしても誤りを認めて謝ることで、やり直すことはできます。」と話しました。

2月の生活目標 「外で元気にあそぼう」

  寒い季節ですが、なわとび、おにごっこ、ボール投げなどで、楽しく遊んで体力をつけましょう。

音楽集会 「世界が一つになるまで」 

  全校合唱をしました。大きな声で心を込めて歌えました。

1月31日 授業の様子

3年生 総合的な学習の時間 「だいすき桶小」

  いろいろな教職員に対して、様々な観点からインタビューをしにきています。私には、「『車いすや視力が弱い子どもが登校しても楽しい生活を送れるようになっているくふう』がありますか?」ということで聞きに来ました。

 

5年生 家庭科 調理実習(ごはん・みそ汁)

  今日のクラスは、全部の班が焦がすことなくご飯を炊くことができました。出汁をとるために用意した煮干しをふりかけにしてバリバリ食べるつわものもいます。

4年生 理科 「水をあたためたときの変化」

4年生 社会 さいたま「伊奈忠次と徳川家康」

  治水や土木で家康の関東治安に貢献した伊奈氏について学習しました。

5年生 理科 「水を冷やし続けると」

  氷に塩を入れ、水を入れて、1分ごとに温度の変化を調べます。

1月31日 春の予感

校庭の黄色と白色のスイセンが咲き始めました。

中庭はスイセン畑がありますが、まだ咲きません。日陰だからでしょうか。

紅白の梅も蕾が日に日に大きくなっています。

1月31日 登校の様子

週末を迎え、心なしいつもよりも元気な登校の様子です。

登校後すぐに中庭で遊び始めた1年生が、「落し物がありま~す」と大きな声で教えてくれました。

1月30日 新入学に準備する物品

「入学案内」のp10~13に掲載した体育袋・休職袋・コップ袋・傘などです。参考にしてください。

「算数セット」「道具箱」「持ち帰り袋」「のり」「パスティック」「ネームペン」「防災頭巾・カバー」「粘土・粘土板」なども販売しました。不足分は各自で購入してください。また、体育着・給食着などはp11に掲載のお店で取り扱いがあります。

1月28日 空気検査

学校薬剤師の先生による教室の空気検査が行われました。

年に2回(7月、1月)あります。これは、エアコンによって換気が十分でなくなりがちな夏と冬に、教室の一酸化炭素や二酸化炭素の量や、室温、湿度、照度などを計測するものです。

1月28日 授業の様子

6年生 家庭科 調理実習(ジャーマンポテト)

5年生 家庭科 調理実習(ごはん・みそ汁)

  実習はとても楽しそうですね。思い切りご飯を焦がしてしまった班もありますが、苦い味とともにいい思い出になります。

5年生 総合的な学習の時間 べにばな

  江戸時代に、桶川が日本有数の産地だった紅花について調査しています。今後、べに花まんじゅうを作って食べる学習をします。

1月28日 体力タイム

全校 2時間目の休み時間 リズム縄跳び

  毎日休み時間は音楽を流して、自主的にリズム縄跳びをやっています。今日は体力タイムで全校です。見学者がやや減ったようです。

 

1月27日 

6年生 校長先生との給食(本日スタート)

  6年生が順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。今年一番頑張ったこと、中学校への期待・不安、将来やりたいことなどを話しました。

1月23日 クラブ見学

3年生によるクラブ見学

  来年度にクラブ活動の時間が始まる3年生が、今年度のクラブの様子を見学しました。担任に連れられて、短時間ずつになりましたがすべてのクラブを見学しました。緑色の帽子が3年生です。

1月23日 授業の様子

1年生 体育 ボール運動

  ボールを蹴って、的になる段ボールに当てるゲームです。守る側の児童もいます。上の学年でのサッカーに繋がっていきます。ボールを止めたり強く蹴ったりして扱いに慣れていきます。

1月22日 ヤングケアラーサポートクラス

6年生 日本ケアラー連盟と埼玉県教育局人権教育課による「埼玉県ヤングケアラーサポートクラス小学校」が体育館で開催されました。今年は県内の16校で行われ、そのひとつとして本校で開催してくれました。

(1)先生が家族のためにいろいろと頑張る子供の役を演じました。

(2)どんな人がヤングケアラーなのだろう

(3)どうしたらいいのだろう

  ・学校の先生、桶川市こども未来課、教育委員会、人権男女共同参画課など、相談できるところはたくさんあります。

(4)ヤングケアラーだった方の体験談

「何時まで家のために働いて何時ごろに寝ていましたか?」

「どこからがヤングケアラーの境目ですか?」

「お金はどうしていたのですか?」

「その時、お父さんはどうしていたのですか?」

「自分がヤングケアラーだと気付いたのはいつですか?」という質問が出ました。

みなさんが真剣に聞いて、一生懸命質問していたので、講師の方たちも知ってもらえたことがうれしいと喜んでいました。

1月22日 授業の様子

3年生 算数 授業を通した研究のために多くの教員が見に来ています。

 ①自分で考える時間

②周りの人と考えを話し合う時間

③まとめ

④振り返りをタブレットに入力

1月22日 北保育所の小学校見学

2時間目に、桶川市北保育所の園児16人が桶川小の見学にやってきました。全員が本校に入学する子ではありませんが、小学校の様子を見ることで、入学を楽しみにしてもらえたらいいなぁ。

1年生は、園児が見ているのでとても張り切ってテンション上がりっぱなしです。

1年生 図工 「つくってへんしん」 色の紙で王冠・お面・帽子などを作ります。

1年生 音楽 「わらべうた」 絵かき歌を楽しみました。

1年生 生活 「きせつとなかよし ふゆ」

  冬の特色ある植物や動物をインターネットを使って調べてプリントにまとめています。

 

1月22日 あいさつ運動

2年生 あいさつ運動 道路に響く大きな声の挨拶でした。つられて登校班の子供たちもいつもより大きな声が出ていました。

防犯推進委員のみなさんによる登下校指導ありがとうございます。

1月20日 なかよしタイム

昼休み なかよしタイム

  1~6年生の縦割り仲良しグループが18あります。今日は9グループが校庭で、9グループが教室で遊びました。

校庭の様子は、6年生を中心に鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだなどをしていました。

1月20日 授業の様子

5年生 体育 タグラグビー

1年生 体育 縄跳び・サッカー

2年生 生活科 大根の収穫

  種をまく時期が遅かったのか、地面を耕すのが不十分だったのか、肥料不足なのか、原因が定かではありませんが、小さな大根となりました。児童が家に持って帰りますが、残念ながら食用には適さないかもしれません・・・・

1月20日 PTA美化活動

PTA主催の美化活動です。PTA会員以外の保護者も参加してくれました。

9:30~10:30で1階の窓を外から、体育館の窓は中から清掃してくださいました。児童の手の届かない高い窓も脚立やワイパーを使ってきれいにしてくださいました。

1月18日 桶川市書きぞめ展覧会

18日(土)に川田谷小学校の体育館で、書きぞめ展覧会がありました。本校の代表児童の作品も優秀賞(金賞)、優良賞(銀賞)の札が付いて展示されています。

1月17日 授業の様子

2年生 図工

校内の掲示

4年生 国語 書写 「大地」

1年生 音楽 わらべうた「ずいずいずっころばし」

  大きな声で歌いながら手遊びをしています。楽しそうです。

2年生 音楽 わらべうた「鍋なべ底抜け」

  体を使って歌いながらひっくり返っています。繰り返すうちにどんどん上手になってきました。笑顔笑顔、そして歓声です。

 

1月17日 授業の様子

1年生 図工

  クロムブックで学びポケットの使い方を学習しました。図工の自分の作品(凧)を写真に撮って、画面で鑑賞しました。

4年生 算数 「L字型の図形の面積を求めよう」

子供たちが様々な求め方を考えて、前に出てきて他の児童に解き方を説明しました。

最後に授業の振り返りを入力します。

1月16日 5年生校外学習 その2

昼食 江戸川の堤防の上でお弁当を食べました。日差しがあるので想像したよりは暖かです。

  美味しいお弁当を作ってくれてありがとうございます。楽しそうな笑顔です。

ヤクルト本社五霞工場

  集合写真の後、工場の内部は撮影禁止です。

15:00 学校到着 到着式

  全員健康です。楽しく有意義な学習となりました。

1月16日 5年生校外学習 その1

5年生 首都圏外郭放水路(春日部市)

  地下神殿を掘ったシールドを見学  

  小さな川からあふれた水を大きな江戸川に流します。堤防の上から江戸川を見ました。

  地下神殿の入口

1月15日 清書会

ニコニコ学級 清書会

  1・2年生はペン習字、3年生以上は毛筆の太筆で書きます。毛筆には3人の先生が付いて手厚く支援しています。

1月15日 授業の様子

4年生 体育 縄跳び検定

5年生 算数 割合の計算(百分率など)

  3クラスとも算数です。わかりにくい単元でもあるので補助員も入ってサポートしています。

3年生 図工 「版画」うつしてふえるよデコボコさん

  ハサミで切った紙を糊で貼り付けて版を作ります。

6年生 理科

書きぞめ展の練習会

  業間休みと昼休みに代表が集まって練習しています。

 

1月15日 授業の様子

1年生 発育測定

  今年度最後の発育測定(身長・体重)です。どれだけ伸びたかな? それぞれ楽しみにしています。

2年生 発育測定

2年生 音楽

 「ぼくらはみんないきている」を大きな声で楽しそうに歌っています。

ニコニコ学級 算数

  一人一人の学力に合わせた個別学習です。

 

1月15日 授業の様子

4年生 図工 版画

  まだ版を彫っている子もいますし、すでに刷り終わった子もいますね。 

1年生 図工 

  図工で作成した凧をあげています。風がないので一生懸命走っています。

6年生 体育 サッカー

1月14日 給食の様子

6年生 初めて出た「いちご揚げパン」です。おおむね好評で食べていました。新しいメニューを出すときは、児童の反応がドキドキです。

1月14日 芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室

 3校時:低学年 4校時:中学年 5校時:高学年

 文化庁の芸術家の派遣事業に選ばれたので、「風の五重奏団」の皆様に来校していただき、体育館で演奏を聴くことができました。ドヴォルザーク、ベートーベン、モーツアルトのほか、「千と千尋の神隠し」「ドレミの歌」なども楽しく聴けました。「校歌」は演奏に合わせて歌いました。また、クラリネット、オーボエ、フルート、ファゴット、ホルン、サックスのそれぞれについて、音の出し方や歴史を聞くことができたのもとても勉強になりました。

3校時:低学年  4校時:中学年  5校時:高学年

1月11日 おやじの会

おやじの会 9:00~10:30

  寒い中に朝から集まっていただきまして、どうもありがとうございました。

  保護者6人、児童2、教職員9名で1時間半のペンキ塗りを行いました。グリーンベルトの緑色、駐輪場の白色ライン、斜走路の青色、百葉箱の白色を塗りました。

  今年度の予算分のペンキを使い切ったため、残念ですが途中で終わってしまいました。

  子供たちが登校した時に、気づいてくれるのが楽しみです。

1月10日 授業の様子

2年生 国語 カタカナで書くことば

ニコニコ学級

  畑を耕しています。3月にジャガイモを植える予定です。

1月10日 清書会

5年生 「美しい空」

  冬休みの間にずいぶんと上達しています。宿題を頑張ってきましたね。

1月8日 3学期スタート

1 始業式

(1)開式の言葉 

(2)国歌

 

(3)式辞

 ・みんなで一緒に3学期を迎えられて嬉しい。

 ・3名の転入生がいるので仲良く過ごそう。

 ・「自由」の意味について気づこう。

(4)児童代表の言葉

  「憧れの中学生に向けて」として6年生児童が話してくれました。3学期は、次の4点を頑張ると述べました。

  ・あいさつをしっかりする ・運動を進んでやる ・苦手な教科の学習 ・自分の役割を果たす

(5)校歌 

(6)閉式の言葉

2 今月の生活目標

 「色のこい野菜をもりもり食べよう」

   色の濃い野菜を食べると風邪やインフルエンザから体を守ってくれます。

 

12月24日 明日から冬休みの下校

「良いお年を!」「3学期元気に会いましょう!」と言ってニコニコと帰っていきました。

家族や友達と素敵なクリスマス・お正月を過ごしてください。(学習やスポーツも忘れずに)

12月24日 終業式

終業式

(1)校長先生から

  2学期を振り返って、桶川小の児童が頑張っていたこと、3学期は50日あまりしかないこと、冬休みを目標をもって生活することの話がありました。

  夢に出てきた7人のサンタクロースの話がありました。「普通の人が夢を諦めずに努力し続けることで成功につながる」というお話しです。

  最後に、「全員そろって3学期の始業式を元気に迎えましょう」「良いお年をお迎えください!」と互いに挨拶をして終わりました。

(2)児童代表のことば (1年生)

(3)校歌

(4)冬休みの生活について

  ・交通安全 ・お金の使い方 ・インターネットの利用の仕方 ・命の大切さ ・トラブル防止 ・心と体の健康について話しました。

 

12月23日 お楽しみ会 クリスマス会 室内の部

教室でも繰り広げられています。フルーツバスケットなどのゲーム大会で楽しんでいます。中には迷路を作ったクラスもあります。飾りつけもきれいで、楽しそうな笑顔が見られます。ゲームの景品を用意しているクラスもあります。景品の多くは、自分たちが折った折り紙です。

12月23日 お楽しみ会 クリスマス会 校庭の部

お楽しみ会やクリスマス会を今日開催しているクラスが多いです。(先週開催済みもあります)

校庭で楽しんでいるのは、しっぽ取り鬼、警察と泥棒などです。クリスマス帽子やお尻に挟まっているしっぽ(帽子)がとても可愛いですね。

12月23日 落ち葉掃き

朝の落ち葉掃き  2袋集めました。この週末でほぼ落ち切りました。ご近所の皆様、約2か月にわたって大変ご迷惑をおかけしました。落ち葉掃きへのご協力に大変感謝しています。

 

12月20日 授業の様子

今日から「お楽しみ会」や「クリスマス会」が始まりました。6年生は、校庭で鬼ごっこをしています。

3年生 体育 サッカー

4年生 体育 縄跳び・体つくり運動

12月20日 図書ボランティア

毎週金曜日に図書ボランティアが来てくれています。先週の大型絵本を使った読み聞かせ以外にも、校門の脇にある掲示板も作ってくれてます。21名のメンバーがいます。

12月19日 休み時間

2時間目の休み時間

  最高気温8度の予想ですが、校庭はポカポカしていて、子供たちは元気に遊んでいます。

12月18日 授業の様子

2年生 体育 リレー

  カラーコーン、ミニハードル、フラフープなどを使って、チームごとにリレーコースを作っています。

ニコニコ学級 落ち葉掃き

4年生 体育 縄跳び

5年生 体育 跳び箱

 

12月17日 授業の様子

5年生 理科

5年生 算数 

 各自でプリントの問題を解き、終わったら黒板に貼ってある解答で採点し、次のプリントをもらいます。

5年生 

 学期末のお楽しみ会のタイトルを各自がタブレットに書き込んで共有しています。

3年生 音楽 リコーダー

12月17日 授業の様子

4年生 体育 タグラグビー

 ゲーム形式の練習と試合です。

1年生 体育 縄跳び

ニコニコ学級 自立活動

  ピザづくりを体験しています。粉を図って塩やオリーブオイルを入れてこねていきます。

 

12月16日 授業の様子

ニコニコ学級 算数

  立体模型の分類をしています。「まる」「さんかく」「しかく」に分けますが、「これはさんかく」「なんで?しかくに見えるよ?」と話し合いながら分けました。

12月16日 セカンドブック贈呈式

1年生 桶川市から1年生全員に本のプレゼント

 ファーストブックは、赤ちゃんが生まれて初めて手にする絵本のことで、それをプレゼントする事業を「ブックスタート」と呼びます。「セカンドブック」は、子供の年齢に合わせた絵本をプレゼントする事業のことで、桶川市では小学校1年生全員に無償で1冊ずつ贈呈しています。子供たちは十数冊ある候補の中から自分の好きな1冊をもらえます。

校長から事業の意味と、この本を大切にしてほしいこと、本好きな子になってほしいことの話があり、市に代わって代表児童に贈呈しました。その後、学級担任から一人一人に手渡しました。子供たちは目を輝かせて嬉しそうに見てから間違わないように大切にランドセルに入れました。

 

12月16日 授業の様子

4年生 図工 版画

  版画で使うローラーの遊びをしました。先生が手本を示しながら説明した後、〇曲線と直線の組合せ、〇色の組合せと重なり などを学習しました。

 赤、ピンク、黄、水色、黄緑、橙、白の絵具の中から好きな色を使います。ペアになって、どんな線を引いたらいいか相談しながら製作しました。

 

12月16日 授業の様子

ニコニコ学級 自立活動

  体つくりの運動でスムーズな体の動きを練習しています。

6年生 冬休みに向けて図書の貸し出し

 

12月11日 1年生の桶っ子遊園地

1年生 自分たちだけで「桶っこ遊園地」

  先日全校で行った「桶っこ遊園地」がとても楽しかったようです。いろいろなゲームを考えて、遊園地側とお客さんの側に分かれて楽しみました。時間が過ぎても終わりたくなくて泣く子が出たほどです。

12月13日 読み聞かせ

図書ボランティアの皆さんが作成した大型絵本を使って、体育館で全校児童に読み聞かせをしてくださいました。朝からリハーサルもしてくださっています。今回製作したのは「因幡の白うさぎ」です。

最後に、「しおり」のプレゼントもありました。図書委員会の代表児童が受け取りました。どうもありがとうございます。

12月12日 サッカーボール贈呈

明治安田生命から今年もサッカーボール2つを寄贈していただきました。ありがとうございます。1つはすでに校庭で使っています。もう1つは昇降口に飾ってから使います。

12月11日 授業の様子

6年生 書写 「強い決意」

6年生 社会 「日清・日露戦争」

  それぞれの戦争のきっかけ・経過・結果・影響などをグループ学習で調べました。

12月11日 授業の様子

4年生 体育 タグラグビー

  ゲーム形式で運動をしました。男子も女子も一緒にゲームに参加します。

6年生 書写

12月10日 授業の様子

5年生 テスト

 学期末なので、各クラスでいろいろな教科のテストが毎日のようにあります。

3年生 書写 「みどし」

  廊下(ワークスペース)を広くつかって書いています。  

5年生 書写 「美しい空」

  広い生活科室で書いています。

6年生 理科

  海底に沈んだプランクトンなどが石油になる話をビデオで確認しています。

 

6年生 音楽 「メヌエットの旋律を感じ取ろう」

  テストの返却をしています。

6年生 図工 金属と木材で作品をつくる

科学展の優秀作品を展示

 

12月10日 授業の様子

2年生 生活 秋をさがして

 銀杏の落ち葉に囲まれて秋を感じています。

3年生 体育 走り幅跳び

 自分たちでならした砂場に思い切りジャンプ!

1年生 体育 リレー

体力タイム 2学期最後です。4分間走をしています。

ニコニコ学級 算数

  個人の進度に合わせた個別の学習で、複数の先生で見ています。問題が早く終わった児童はタブレットでデジタルドリルの問題を解きます。

 

12月10日 授業の様子

3年生 理科 「音がつたわる時」

  糸電話を自分たちで作って、音がつたわる時には物が震えていることを発見しました。糸も紙コップも震えるということに気づきました。糸をピンと張っていないと聞こえないことが分かりました。糸の代わりに針金だったらどうなるだろう?と予想しました。

4年生 算数 少人数指導 通常の3クラスを4クラスに分けて、苦手な子も丁寧に学習できる環境にしています。「きまりを見つけて計算しよう」

 問題「三角形を1つ、2つ、3つ、・・・と付けていったとき、20個の三角形をくっつけた時の周りの長さを求めましょう」

 

12月9日 表彰集会

昼休みに体育館で表彰集会を開きました。

 科学展、発明創意くふう展、読書感想文コンクール、図書館を使った調べるコンクール、郷土を描く美術展、身体障害者福祉のための美術展などに入賞した児童の表彰を行いました。最も上位の賞に輝いた児童10名ほどがステージ上で表彰されました。それ以外の児童は呼名されるとその場で返事をします。表彰状は教室で担任の先生からもらいます。

12月6日 金色の雨

下校時間に合わせたようにイチョウが散り始めました。まるで金色の雨のようです。子供たちが帽子を広げて取ろうとしています。笑顔と歓声が可愛いですね。

今日だけで8袋取りました。まだまだ残っていますが、薄暗くなってきたのであきらめました。

 

12月6日 授業の様子

3年生 体育 走り幅跳び

  シャベルやスコップを使って砂場を掘り起こしています。着地点を柔らかくしてケガをしないためです。毎時間授業の前に行います。こういうことも家庭ではあまりできないので、たくさん体験させてあげたいところです。小さな子供たちが並んで一生懸命作業している姿はとても可愛くて微笑ましいものです。

 

2年生 生活科 栽培

  大根はこの時期にしては成長が遅いようです。はたして収穫できるでしょうか。

4年生 書写 「伝える」と書いています。

1年生 図工 ふわふわのおもちゃ

  家から持ってきた発泡スチロールやトレイを使って動物や乗り物を作りました。休み時間にはそれをうちわであおいでワークスペースで競争させています。

1年生 図工

  「キャンプにいったよ」「おか山へいこう」「しちごさん」「アイドル」「まぼろしおばけ学校」「虫たちが大きくなったせかい」「いろいろでてくるうみ」などタイトルも絵も個性的です。

図書委員会 読書への取組 「1年生におすすめの本」

12月6日 

暦の上では冬ですが、校庭の木々の様子と体感からは秋が深まった感じです。二宮金次郎像の背景としての銀杏とモミジは最高です。南側にある夏ミカンもこの季節らしく大量に実っています。(酸っぱくて食べられません)

12月5日 落ち葉掃き

清掃 落ち葉掃き 

 5年2組と2年2組と校長室掃除などの子たちが校門前や校庭の落ち葉掃きをしてくれました。燃えるごみの袋3枚分集まりました。登校の時にも2袋集まりました。きれいになりました。どうもありがとうございます。

 

12月5日 授業の様子

6年生 書写(書きぞめ) 「強い決意」

3年生 書写(書きぞめ) 「みどし」

ニコニコ 図工

  秋の絵を描いています。 鉛筆や色鉛筆や絵の具など、自分の使いたい道具で描いています。釣りをしているところ、秋祭りの様子、山と川の紅葉など、一生懸命です。

4年生 体育 タグラグビー パスの練習

2年生 生活 「秋を感じよう」

  落ち葉を使って作品を描きます。とても可愛らしいですね。

12月4日 なかよしタイム

今日の昼休みは「なかよしタイム」です。6年生が計画したドッジボールや鬼ごっこなどの遊びを1~6年生の縦割りで行います。30分間ですが、とても楽しそうな歓声が校庭に響いています。

 

12月3日 授業の様子

3年生 書きぞめ

  1階のワークスペース(廊下で)書いています。ジェットヒーターで温めています。

4年生 朝、タブレットで学習

1年生 音楽

  3人組でパソコンで作った演奏を実際にやってみます。

5年生 道徳 埼玉の3大偉人と言われる荻野吟子を扱った教材です。

12月3日 体力タイム

業間休みは体力タイム

  準備運動の後に、全校児童で4分間走ります。イチョウの黄葉が今一番美しい時期です。今日も見学者が多くいます。

11月29日 全校集会

全校集会

  校長先生から「いってきます」「いってらっしゃい」の言葉の意味と交通安全・防犯面の安全について話がありました。

 

表彰集会

  持久走大会の新記録賞(各学年1位)の合計12名の表彰がありました。

 

生活目標

音楽集会 今月の歌「もみじ」を全校で合唱しました。

  

11月27日 授業の様子

持久走大会の表彰(男女別上位10名)

  学年ごとの場所で、表彰を行いました。

 4年生

2年生

3年生

1年生

5年生

6年生 南部地区学力向上研究協議会

 本校の6年生の授業が南部地区の教員に公開されました。多くの先生が授業を参観し、その後研究協議を行いました。

11月27日 授業の様子

3年生 図工 のこぎりを使って木材を切ってみよう

  十分に安全に配慮し、のこぎりを使った学習をしています。切った木片を木工用ボンドで張り合わせて作品にします。

児童の作品が防火ポスターコンクールの優秀賞と銅賞と佳作になりました。職員室前の廊下にありますので、教育相談で来校した際にご覧ください。

2年生 体育 リレー

  暖かい日差しの中全力で走りました。応援も盛り上がっています。

 

11月26日 授業の様子

3年生 学級会 「クリスマスをしましょう」

  「仲良く、楽しく、安全にできるように話し合う」というめあてで、①飾りつけ ②プレゼント交換 ③宝探し ④クリスマス迷路 ⑤フルーツバスケット ⑥マジカルバナナ の提案が出て、どれがふさわしいか話し合いをしています。

 

委員会 5・6年生による第8回委員会を行いました。

  放送委員会

 環境美化委員会

 飼育委員会

 

11月26日 授業の様子

3年生 理科 光 

 鏡を使って光の進み方を学習しています。光の道をつくったり、的に向けて光を当てたりします。光がまっすくに進むことに気づきました。

1年生 体育

  校庭にラインカーで曲線を2本引き、それを川に見立てえて、川の間に輪を不規則に並べて川の中の岩に見立てます。児童は岩の上を飛び跳ねながら向こう岸に渡るように楽しそうにジャンプしています。

11月23日 桶川市消防団特別点検

快晴微風の下、桶川市消防団特別点検が本校校庭で行われました。

市長・教育長・県議会議員・衆議院議員・区長といった来賓の皆さんが集まる中、国旗掲揚、団旗入場から始まり、①人員報告、②服装規律点検、③機械器具点検、④消防ポンプ操法、⑤分列行進と進み、市長による講評訓示、来賓祝辞により幕を閉じました。

日頃、地域の商店主や農家をされている方、サラリーマン、市議会議員など様々な方が消防団に所属し、桶川市民の安全を守ってくれていることが分かり、改めて非常にありがたい思いです。

多くの来賓

国旗掲揚

人員報告

機械器具点検

消防ポンプ操法

分列行進

表彰式

11月22日 和食の日に向けて

11月24日は「いいにほんしょく」のゴロ合わせで「和食の日」です。

保護者の皆さん向けにチラシを配りました。お子さんと一緒に見てください。

 

11月22日 授業の様子

久しぶりに晴れて、しかも温かく、子供たちが楽しそうに体育や外遊びをしています。

6年生 体育 ティーボール

4年生 体育 鉄棒

2年生 体育 障害物リレー

2年生の大根を植えた農地

11月21日 給食の様子

明日は「出汁の日」です。

栄養教諭が1・2年生の教室を訪れて、今日の給食(肉汁うどん)に使った「サバぶし」と「カツオぶし」を見せて、味付けに醤油以外の出汁が使われていることを説明しました。

11月21日 授業の様子

2年生 算数 「みかん2コとケーキ1コを6人に配ります。それぞれ何コひつようですか」

2年生 国語 「お話の作者になろう」

4年生 理科 「水は、金属と同じように、熱したところから順に温まるのだろうか」

4年生 「版画」

11月21日 防煙健康・薬物乱用防止教室

5・6年生を対象に、桶川健康づくり市民会議と保健センターが主催する防煙健康教室・薬物乱用防止教室を体育館で行いました。講師には東京工科大学客員教授の小林賢二先生をお招きしました。 

なぜ、タバコが問題なのか、なぜ飲酒は問題なのか、覚せい剤や大麻、危険ドラックの症状など、正しい知識を身に付けること。また、断る勇気や自分の健康は自分で守ることなども学びました。