今日の桶小

2024年1月の記事一覧

1月31日 全校集会

校長講話

  1年間を振り返り、「失敗したこと」「辛かったこと」「友達に嫌なことを言ってしまったこと、言われたこと」などをずっと思い悩み、くよくよしている人はいませんか?

  反省するのは大切ですが、時間は戻せないので落ち込んでくよくよし続けているのは、自分の大切な時間を無駄にしていることになります。むしろ、今からできることを考えて明日がよくなるように生活しましょう。

 

2月の生活目標 「外で元気に遊ぼう」

  外で元気に遊ぶと良いことがあります。寒い日もありますが、外で遊んだり縄跳びをしたりしましょう。

  ①体力がついて姿勢が良くなる  ②病気に負けなくなる  ③筋力が付く  ④ぐっすり眠れて疲れがとれる

1月31日 授業の様子

ニコニコ学級  体育

  ワークスペースで、ランニングや柔軟の運動をしています。 

6年生  図工

  卒業記念品となる置時計の周りの板に彫刻をしています。今の自分の好きな物やこと、流行っている物、なりたいものなど、小学校生活の思い出になるものを彫刻刀で彫ります。

1年生  音楽  「せっせせのよいよいよい」

  鍵盤ハーモニカで「せっせせのよいよいよい」を演奏しますが、「え~できない」という声があちらこちらで聞こえます。まだまだ上手にできる子は少ないようです。家でも指使いの練習をしてもらえると助かります。

 

 

 

1月31日 朝の様子

あいさつ運動  2年2組が登校時の「あいさつ運動」をしています。校門に並んで元気いっぱいの声で「おはようございます!」 つられるようにして、歩いてきた子たちも「おはようございます」と大きな声が出ています。

なわ跳び練習

  3年生・4年生の児童を中心に飛び出してきて縄跳びをガンガン飛んで練習しています。検定も終盤に差し掛かっています。家でも練習するともっと多くの技ができるようになりますよ。

1月29日 授業の様子

3年生 クラブ活動を紹介した動画

  6年生中心に、各クラブで作成した紹介動画を見ています。

1年生 特別活動「元気のひみつ -からだからのおたより-」

  栄養教諭が学級担任と一緒に「げんきなだいべんをつくろう」という授業を行いました。

 ・3食しっかり食べる  ・野菜も食べる  ・いろいろな食材をバランスよく食べる など学びました。

1月29日 オンライン工場見学

5年生 社会 「オンライン工場見学」

  今年の校外学習は、東京外郭放水路とグリコピアの見学をして、自動車工場の見学をしませんでした。代わりに日産の自動車工場とオンラインで工場見学をしました。

  映像で、プレス・塗装・組み立て・検査などの工程を見ながら、資料の穴埋めをしていきます。

  次に、本校児童の質問に、直に答えてもらいました。

  質問「自動車工場で働いていて番楽しいこと」

    「どのように新し車のアイディアを考えるか」

    「自動車作りで大切にしていることは」などです。

  終了後に、ミニカーをプレゼントしてもらいました。

1月29日 今日の学校

校長室の前の紅梅の花が30輪ほど咲いています。白梅はもう少し先のようです。

4年生 社会 「和紙」

  「生活の中で和紙を使うことが減った」という事実から、①なぜ減ったのか、②どんな問題が起きているのか、③ユネスコ文化遺産に指定、④どのように使い道を増やすか という学習が進みました。

4年生 国語 「うなぎのなぞを追って」

  各自が教科書の要点をまとめ、原稿用紙に書いた後、順に発表をしました。その後、先生がタブレットのクラスルームにあげた課題「興味をもったことをはっきりさせよう」に対して、各自が取り組んでいます。

5年生 外国語  「学校の給食を見て、食品の色分けをしよう」

  家庭科の学習と連携した時間です。給食に使われている食材を「体の調子を整える食品」「体を作る食品」「エネルギーのもとになる食品」に分けます。

1月26日 クラブ活動の見学

3年生が来年度加入するクラブを決めるために活動の様子を見学しています。高学年の児童たちは、良いところを見せようといつも以上に張り切っているように見えます。

順に、卓球、バスケットボール、バドミントン、工作①、工作②、ゲーム、イラスト絵画、お笑い演劇、外球技です。これ以外にも、科学、家庭科、外遊びがあります。

 

1月26日 授業の様子

2年生 特別活動 「やさいとなかよくなろう」

  学級担任と栄養教諭で協力して授業をしています。野菜は嫌いなメニュー第2位です。その野菜を食べるとどのように良いことがあるのか分かってもらおうと、栄養教諭が楽しく学べるよう教材を工夫して授業を進めました。

ちなみに今日の給食は野菜(のらぼう)の和え物とシシャモのフリッターで、それぞれ嫌いなメニューの2位と3位です。学習の成果が出て、給食の残菜が少なくなることを期待していますが・・・どうでしょうか。

1月25日  保育所の訪問

保育所の園児15名と先生3名が見学に来ました。

保健室・図書室・理科室・体育館・校庭を見学しました。広い体育館や校庭に目を丸くしていました。

1年生3クラスの授業を少しずつ見ました。1年生もカッコいいところを見せようと、いつも以上に頑張っていたのは微笑ましい場面でした。図工の授業でその場で折った折り紙をプレゼントしてあげると、「どうぞ」「ありがとう」という可愛い会話が生まれました。「新入生が入ってくると、自分たちがお兄さんお姉さんになる」という意識が芽生えています。誰かに教えられなくても立場が人を成長させるのです。

1月25日 授業の様子

5年生 体育 「タグラグビー」

  柔らかいボールを使って、タックルなし、相手の体に付いている「タグ」と引っ張って取れたら、攻守交代です。

2年生 音楽 「たがいの歌声を聞きあいながら歌う」

  授業では「おいかけっこ」と子供たちにわかりやすく説明していますが、いわゆる輪唱の初めての学習です。

2年生 国語 書写

  正しい姿勢を大型モニターで映し出して意識させています。課題を書き終わると先生のところに持って行って添削をしてもらいます。

2年生 国語 

  気になる本を読んでメモを取って、そこに出てきて興味をもった遊びを班の友達に紹介するという学習です。班を作って紹介し合っています。

  

1月24日 児童集会

児童集会(昼休み)  給食委員会による

  給食後の後片付けの仕方について、劇やクイズ形式で伝えました。

  ・お盆とお盆の間ににストローを挟まない

  ・箸は向きを揃える

  ・牛乳パックは開いて洗う など

1月24日 チャレンジタイム

業間休みの最後5分間は「チャレンジタイム」です。校庭で遊んでいる児童は、学年に関係なくMrs.GREEN APPLEのダンスホールの曲に合わせて縄跳びにチャレンジします。

 

1月24日 春の予感

「今日から最強寒波が襲来」とのニュースですが、風は弱く割りと暖かく感じます。

校長室前の紅梅が1輪だけ咲きました。紅白の梅が並んでこの後の1か月が一番美しい季節です。足元には、黄色の水仙が咲いています。こちらもあと2週間が見頃です。

折り紙ボランティアである地域の浅野さんが、お雛様を折って届けてくださいました。

1月23日 授業の様子

5年生 社会 「情報を生かすわたしたち」

  身の回りにあふれる情報をどのように利用するのか学習します。インターネットの利用で起こる問題の例(高額課金・個人情報流出・いたずらの書き込み・いじめ等)を具体的に考えていきます。

6年生 社会 歴史「日露戦争後の世界へ進出する日本」

  日露戦争での勝利を機に朝鮮の人々の抵抗を抑え韓国併合を行い、日本語教育・土地制度の変更などにより、仕事を失った人が日本に移住するなどの状況となった。朝鮮では独立運動が起きていた。そうした中で不平等条約の解消がなり、関税自主権が回復した。という内容で、現代に近づくにつれ、多角的に見る要素が増え難しくなってきています。

6年生 理科  実験「水溶液の性質」

  食塩水・石灰水・炭酸水・アンモニア水について、臭い・色・酸性・アルカリ性などの性質を調べています。

 

 

1月23日 今日の子供たち

7:55 登校指導  計画委員会によるあいさつ運動

 

3年生 総合的な学習の時間 「大好き桶川小」

  歴史・行事・かたばみくん等、テーマに分かれて、2学期に調査した桶川小の良い所をタブレットのプレゼンテーションソフトでまとまています。

3年生 理科 電気

  回路の途中に銅線でないものをつないだときに、電気が通るものと通らないものを調べています。

3年生 道徳 「すきんことだから -高橋尚子物語-」

  シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手のお話しから、「諦めそうになったり、くじけそうになった時にどうすればいいか」を話し合っています。

  児童からは、

 ・今やっていることに集中する  ・自分の好きなことだと思って頑張る

 ・たくさん練習する  ・ピンチの時こそ落ち着くようにする

 ・絶対にできると自分を信じる   などの考えを発表していました。

5年生 家庭 「加工食品のお選び方」

  調理実習で使うハムを題材に、賞味期限・値段・量・原材料・マーク等を調べて、4種類のハムの中から買おうと思うハムを選択する学習です。

1月22日 桶川小学校区安心安全委員会「スクールゾーンを守る」

各地区(東・西・南・北・寿・泉の1・2丁目、加納・坂田)の防犯推進委員の皆さん(約20名)にお集まりいただき、桶川市安心安全課の職員にも参加してもらいました。どうもありがとうございます。今年度4回目の開催です。

学校周辺のスクールゾーン(7:30~8:30)を通行する車が30台程度あるということが問題となっています。防犯推進委員の方が通る車にチラシを配って周知に努めてくれているため、多くの児童が通行する時間帯(7:50~8:05)には少なくなりましたが、今でも2・3台は通行します。

学校からも地域からも桶川市からも警察にも取締りを依頼しています。つきましては、保護者の皆さんも、学校から墓地方向に通行して、児童の登校を横切ることがないようにお願いします。

また、以下のことでお褒めの言葉をいただきました。

・年末に「これまでありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶してくれる子が何人もいました。

・年始に「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と挨拶してくれて嬉しかった。

一方で、

・たくさん通行する中で1人だけが言えても十分でない。全員が「おはようございます」と挨拶できることが大切である。

という意見もいただきました。

次回は3月後半に開催予定です。

1月21日 桶川市地域防災訓練開催(本校会場)

1月21日(日) 本校で桶川市地域防災訓練が開催されました。

  本来であれば、校庭も使う予定でしたが、前日からの降雨により、体育館での開催となりました。下にあげた内容以外にも、生活科室での炊き出し、昇降口にペット用の避難所開設なども行いました。桶川小学校の地区の防災委員の方以外に、一般の方も参加してくれました。

 

災害時に役立つエアージャッキ  

簡易トイレ

自衛隊の皆さん

消防署の皆さんによるロープワーク体験

消防車

自衛隊の軽装甲車

救急搬送訓練

医師会からも医師と看護師が参加

段ボールのベッドもみんなで作成訓練

防災倉庫の衛生品のリスト

避難所でプライバシーを確保する簡易空間

心肺蘇生訓練

1月20日 桶川市内書きぞめ展

川田谷小学校で開校150周年記念式典がありました。

また、桶川東小学校を会場に、市内書きぞめ展が行われました。それぞれの作品に金賞・銀賞の印がつけられ、たくさんの児童・生徒と保護者が見に来ていました。

残念ながら、本校から埼玉県中央展覧会に選出された作品はありませんでした。

1月19日 今日の授業

4年生 算数 

  他市の先生を招いて授業研究会と研究協議を行いました。

5年生 図工 版画

書きぞめの作品   

  下の作品は、校内の廊下に展示してある3年生から順に6年生までの作品です。

  明日1月20日(土)は桶川市内書初め展です。会場は桶川東小です。代表として出品されている子供以外も、ぜひ足を運んでください。どういう作品が代表になるのか傾向がつかめると思います。

1月19日 PTA美化活動

9:30~10:30 PTA美化活動

  本日は25名ほどの保護者の皆さんに参加していただきました。第2・3校舎(北側校舎)の階段の美化について、ほうきだけでなく洗剤やスポンジ、メラミンスポンジなどで、時間をかけて掃除していただきました。清掃していただいた個所は明らかにきれいになっています。どうもありがとうございました。皆様の頑張っている姿を画像で掲載できず、申し訳ありません。

  

1月18日 授業の様子

6年生 外国語 “What do you want to be?” 「何になりたいの?」

  “I want to be a singer.” “comedian”  “baker” “farmer” “soccer player” “bus driver” など職業を答えます。

  続いての “Why?” に対して、 “I like music.” などその理由を話すという内容です。 難しくなってます!

4年生 図工 「ドロドロかっちん」

  2学期の学習で、各自が固めた布等を使って、着色や装飾をしていきます。

  中央は「火山とトリケラトプス」、下は「魔女の家」というタイトルです。

4年生 国語 「ウナギのなぞを追って」

  グループでの学習をしています。自分が興味をもった内容やウナギの秘密が調査する内容を話し合います。

1月18日 5年校外学習

5年生  

 8:20校外学習の出発式  風もなく晴れていて校外学習日和です。

9:19 首都圏外郭放水路到着

11:30 昼食 

  外郭放水路の施設の敷地(屋外)でお弁当を食べています。暖かいようです。体調不良者はいません。

12:20 グリコピア野田に到着

13:50 グリコピアを出発

15:00 学校到着

15:10 下校

1月17日 なかよしタイム

3学期のなかよしタイムは、6年生(黄色帽子)からバトンを受け取り、5年生(青帽子)がリーダーとなった初めての活動です。5年生はドキドキ、ソワソワしながら運営をしています。自分が指示を出す側になって初めて人を動かすことの難しさがわかるのですよね。「ガンバレ5年生!」

1月17日 防災給食

市内全校 防災給食 

  1月17日は阪神淡路大震災の教訓を忘れず、哀悼の意味を込めた防災給食です。放送で震災の様子を聞き、黙とうをした後、防災給食のメニューの説明を聞いてから食料の大切さを噛みしめてアルファ化米ご飯やすいとんをいただきました。

1月17日 授業の様子

3年生 算数 かけ算「かける数が2桁の計算の仕方を考えよう」

  「5人がけのイスが30こあります。全部で何人すわれますか」という問題を例に、計算の仕方を出し合っています。

6年生 体育 サッカー

  ボールを蹴ったことはあっても、サッカーの授業は初めて。おっかなびっくり蹴ったり、止めたりしている児童が多くいます。

1年生 生活 凧あげ

  今日はちょうどいい風で、友達の糸と絡まることもなくグングン上がっていきます。とても嬉しそうです。

1月16日 中学校訪問

6年生 中学校訪問

  市内の小学6年生が、進学予定の市内4校の中学校に分かれて訪問します。今日の本校からの参加者は、桶川東中(90人)と桶川中(12人)です。

 

中学校での様子 「あと2か月ちょっとでこの学校に通うのかなぁ」 ドキドキが止まらない。

1月16日 授業の様子 凧あげ

1年生 生活  生活科の授業で作った凧を上げてみました。

  凧あげをしたことがない児童がほとんどです。上手に上げられた子もいますが、くるくる回って落ちる凧が多いようです。また、やっているうちにみるみる風が強くなり隣りの子と糸が絡まってしまう子も続出して、早めに切り上げます。もう少し風が弱い日にチャレンジしましょう。

 

1月16日 体力タイム なわ跳び始まる

体力タイム(業間)  

 今日からなわ跳びになります。授業や冬休みに家で取り組んだ成果を出しましょう。なわ跳びは、スポーツ選手も取り入れている運動で、持久力やジャンプ力やリズム感が育ちます。ご家庭でも毎日のようにできるといいでしょう。家用のなわがあるといいですね。

個別に理由があるのはわかりますが、見学児童がこんなにいることが心配です。

なわ跳びすらできないほどの体調不良とは? 苦手だからやりたくないの? なわを忘れてもジャンプだけでもできるよね。  皆さんどう思いますか? 帰宅したお子さんに「今日はなわ跳びやった?」聞いてみてください。

1月15日 授業の様子

1年生 国語

  列ごとに順に起立して「。読み」をしています。

  清書会の続きをしているクラスもあります。「手本とよく見比べながら5分かけて書きなさい。」という指示でしたが、1分で書いてしまう子がいます。ご家庭でも書写に限らずに、見比べて丁寧に書く訓練をしてください。

休み時間  強風の中なのに縄跳びの練習をする児童が多数います。「縄跳び検定」に向けて努力しています。

ニコニコ学級  国語 清書会

  先生たちも「墨を付けて」「筆の先を揃えて」「そこで丁寧にはらおう」など、つきっきりで指導しています。その子なりの味のある書きぞめが出来上がりました。どの子も確実に上達しています。

1月13日 PTAべに花講演会

『かいけつゾロリ』の作者 原ゆたか先生をお招きして、PTAべに花講演会が市民ホールで行われました。桶川市PTA連合会が主催なので、もちろん無料です。

開会 市P連 中山会長

 

来賓 小野市長

 

講演 原ゆたか先生

  これまでゾロリを書いた際の裏話・エピソードをいろいろと話してくれました。

1月12日 薬物乱用防止教室

6年生 薬物乱用防止教室

  埼玉県警本部の非行防止指導班「あおぞら」から2名の警察官をお招きして、飲酒・喫煙・薬物の危険性を伝える薬物乱用防止教室を行いました。薬物については、身近に迫っている薬物の種類について、また、どんな誘われ方をするのか、どう断ればいいのか、誘いに乗ることで人生が大きく狂ってしまうこともあるという話を聞きました。6年生は真剣な表情で話を聞いていました。

1月12日 なかよしタイム引継ぎ

昼休み(体育館)

 なかよしタイム(1~6年合同縦割り活動)のリーダーの引継ぎの会を行いました。6年生の代表児童から5年生全員に対して説明をしました。これからは、3学期は、5年生が新たなリーダーとしてなかよしタイムを進めていきます。

 

 

1月11日 今日の授業

発育測定  各学期の最初には、全児童の身長と体重を測定しています。

3年生 体育 ドッヂボールをしました。

5年生 国語 清書会 暖かい体育館で「春まつ心」と書きました。

 

6年生 国語 清書会 「自然の美」と書きました。

  さすがに字の大きさや太さ、バランス、はらい、とめなど、他の学年に比べて上手くなっています。

6年生 国語 清書会

1月11日 今日の授業

1年生 国語 書き方 清書会   フェルトペンで「お正月」を書いています。冬休みの練習の成果は出ていますか?

6年生 社会 「日清・日露戦争」

業間休み時間(2時間目休み時間)

  気温4度の中でも多くの児童が校庭で元気に遊んでいます。縄跳びやドッヂボール、鬼ごっこなど楽しそうです。

 

1月10日 3学期の授業スタート

3年2組 あいさつ運動  校門で大きな声で「おはようございます」を言ってくれるので、登校してくる児童も自然と挨拶の声が大きくなりました。

1年生 算数 「おぼえているかな」 2学期の復習をしています。

1年生 算数 宿題の答え合わせです。  間違えが多かった問題は念入りに解説しています。

1年生 体育 縄跳び  冬休みに練習してきた「グーチョキ跳び」「グーパー跳び」の練習です。縄跳びを忘れた児童が何人もいるのが気になります。

2年生 図工 「カッターナイフ名人になろう」  カッターの付き方を学びます。安全に十分注意します。

2年生 国語(書写)  フェルトペンで「元気な子」と書いています。

2年生 音楽 「わらべうたを聞いたり歌ったりしよう」 「ずいずいずっころばし」を歌いながら遊んでいます。

3年生 算数 「お話のとおりに場面を式に表してみよう」

3・4年生 国語 清書会  エアコンの入った暖かい体育館で清書会を行いました。

  3年生は1・2校時に「せかい」、4年生は3・4校時に「竹うま」と書きました。

  冬休みの練習の成果を出すときです。※学校で書いた作品の中から市の展覧会に出す選手を選びます。学校以外で書いた作品を出すことはできません。

5年生 理科 「電磁石のはたらき」 「電池1個と2個のちがい クギの付く数を調べる」 という実験をしています。

1月9日 始業式

全校601名、欠席21人、出席停止(コロナ・インフル等)5人でスタートしました。

エアコンが稼働して暖かい体育館で始業式を行いました。

校長式辞では、以下のことを話しました。

 ①能登半島地震で亡くなった方への黙とうし、自分の身を守る方法を考えること

 ②日常生活で、普通に勉強し、温かい食事を食べて眠れる幸せを感じること

 ③大谷翔平選手のグローブの使い方について

 ④辰年にちなんで「ドラゴンボールの神龍」の絵を黒板でしめし、3学期を画竜点睛にすること

児童代表は6年生が3学期の決意として、以下のことを立派に話しました。

 ①あと3か月で分かれていく友達との友情を深めていく。

 ②中学生に向けて、勉強を一層頑張る。

全員で、効果を大きな声で歌いました。

始業式の後には、職員担当の教員から1月の生活目標「色の濃い野菜をモリモリ食べよう」について、実際の野菜を示しながら話がありました。