今日の桶小

令和5年度 今日の桶小

4月9日 一斉下校

通学班会議・一斉下校

 一斉下校とは、通学班会議後に1~6年生までの朝の通学班で下校することです。ただし、放課後児童クラブに行く児童が約160人いるため、それ以外の児童による通学班スタイルでの下校となります。

 11:30からの下校に合わせて、やや風雨が弱まってきたので、予定通り帰します。

 遠い地区(東・坂田・加納)から下校にしましたので、近くの(北・西)などは下校が遅くなってしまいました。防犯推進委員などでお待ちいただいている方には、申し訳ありませんでした。

4月8日 入学式準備

6年生を中心に入学式会場の準備を手伝ってくれました。校門横の掲示板は、「図書ボランティア」が作ってくれています。さあ、整いました。新入生の皆さん、みんなで待っていますよ!

4月8日 始業式

4月8日 登校の様子

 満開の桜の下を元気に登校してきました。学級が掲示してあるところに集まって、ワーワー、キャーキャー賑やかです。

 

 

始業式

 2~6年生で始業式を行いました。

校長先生から、「おけがわ?」「笑」「楽」「幸」を一緒に創っていきましょう! という式辞がありました。

〇おけがわ・・・体調が悪い人に「おけがわ?」、困っている人に「何か手伝おうか?」と思いやりある言葉をかける勇気のある児童の学校

〇笑・・・子供と先生の笑顔があふれる学校。いじめや暴力は許しません。「いやだ」と言える子。困ったら先生に相談する。

〇楽・・・できなかったことができるようになった瞬間に感じる楽しさをみんながもつ学校。

〇幸・・・「桶川に生まれ、桶小に通って幸せだ」と思える伝統と文化を大切に思う学校。

4月3日 6年生登校

午前中に、教室移動(児童の机等の移動)を行いました。新6年生が登校し、雑巾を手に持って教室や廊下、下駄箱の掃除もしてくれました。みんな元気そうですね。最上級生としての最初の仕事になりました。どうもありがとうございました。

3月26日 修了式

令和5年度修了式を行いました。

各学年の代表児童に「修了証」が手渡されました。

校長先生から、3つのお話がありました。

①振り返りをすること:4月に立てた目標に対して自分の成果や問題を明らかにする。

②引き継ぐこと:委員会・クラブ・なかよし活動などで、自分たちが大切にしてきたこと、伝統と文化を引き継ぐ。

③別れること:友達、先生、保護者、地域の人への感謝の気持ちをもち、名残を惜しむ。

最後は、全員で仲良くした人お世話になった人への感謝の気持ちを込め「ありがとうございました」と大きな声であいさつをしました。

児童の代表からは、頑張ってきたこと、できるようになって嬉しかったこと、次の学年への意気込みを語ってくれました。

最後に、体育館中に校歌が響き渡りました。

式後に生徒指導主任から春休みの過ごし方の話がありました。

 

3月21日 卒業式準備

本日の午後を使い、16時までかかって教職員による式場準備を行いました。

あとは、花が到着すれば完成となります。

3月19日 桶川小学校区安全委員会

本校学区でスクールガードリーダーや防犯推進委員として、登下校を中心に児童の安全を見守り、指導してくださっている皆様(約25人)に集まっていただき、年間5回程度の会議を開催しています。令和5年度の最後の会議を開きました。

今回は、上尾警察署の交通安全担当を講師に招き、講話をいただきました。また、市役所の安心安全課からも職員の方に来ていただきました。

委員のみなさんからは、

〇スクールゾーンを守らない自動車への対処について

〇歩道橋の破損について

〇歩道の狭い道路の通行について  などの質問や意見が出ました。

3月19日 授業の様子

2年生 道徳 一人1台のタブレットを使った授業

 2年生でも一人1台を使い、自分の考えを書いて、友達の考えと比較してます。

6年生 学級活動 学年レク

学年全員が校庭に出て、ドッヂボールやだるまさんが転んだを思い切り楽しみました。

3月18日 強風の中での体育

強風の中ですが、2年生はサーキットトレーニング、3年生はリレーを学習しています。

時折吹く風が砂埃を巻き上げて、校庭も煙ります。

3年生 トラックを使ったリレー、しかも6人で一緒に走る。競技らしくなってきました。

3月18日 卒業式予行

6年3組の学級閉鎖が終わり、6年生が揃いました。これまで7時間やってきた卒業証書授与式の練習です。今日は2時間使って、BGMを使って、入場から退場まで通しました。来年卒業することになる5年生も後ろの席で初めて参加し、いつもと違う6年生の姿に緊張感をもって見ています。

5年生から卒業生へのエール  応援団が中心となって三三七拍子やエールで感謝と中学校生活での躍進を祈りました。

3月15日 べにばな染め

5年生の総合的な学習の時間。先日のべにばな饅頭に続いて、べにばな染めに挑戦です。

冷たい水のお陰で、とてもきれいな色に染めあがりました!

 

3月14日 卒業記念品

6年生から卒業記念品をいただきました。1つは校旗、もう1つは教室配置図です。昨日の集会で紹介し、全員でお礼を言いました。教室配置図は、グリーンベルトの事務室入口の横にあります。

3月14日 授業の様子

1年生 体育 鬼ごっこ

  今日のめあて→鬼ごっこ→振り返り→鬼ごっこ と運動に対して、めあての確認と振り返っての反省・改善を繰り返しています。

3年生 体育 リレー

  リレーの授業の短い距離で走る練習、バトンパス練習、トラックを使った練習、バトンゾーンを意識した練習と、毎時間難しくなっています。

 

3月13日 表彰集会

今日の表彰集会では、なわとびの段位の表彰が行われました。

コツコツ積み上げた成果でしょう! おめでとうございます。

「継続は力なり」という言葉があります。「わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる」という意味です。それももちろんですが、「継続こそ力」だと思います。何かを続けること自体、素晴らしいことだと思います。

3月12日 ニコニコ学級「卒業を祝う会」

ニコニコ学級 保護者の皆様、先生たちと一緒に卒業を祝う会を生活科室で行いました。ジャケットや制服を着た姿に「中学生になるのだなぁ」と感慨深くなりました。卒業生も在校生も立派にみんなの前で話していました。

次のような内容です。(1)始めの言葉 (2)歌「はじめの一歩」 (3)在校生・保護者からのプレゼント (4)卒業生からのプレゼントと発表 (5)校長先生の話 (6)歌「みんなともだち」 (7)終わりの言葉

在校生からのプレゼントは、寄せ書き・ドリームキャッチャー(2枚目の写真)です。卒業生から在校生へのプレゼントとして、中庭に砂場(ふた付き)を作ってもらいました。(3枚目の写真)

3月12日 卒業式の練習

卒業式に向けて、今日は卒業証書を受け取る練習をしました。

担任が思いを込めて一人一人の名前を呼びます。

名前を呼ばれたら堂々と大きな声で返事ができるといいですね。

3月11日 授業の様子

2年生 図工 「絵の具ひっぱレインボー」

  指で絵の具を伸ばす感覚をつかみ、引っ張った絵の具がどんなもの(生き物など)に見えるかなと、クレヨンで絵を描き足していきます。

4年生 国語 「初雪のふる日」

2年生 体育 サーキットトレーニング

  これまで学習してきた、走る・投げる・支える・跳ぶなどの運動を混ぜ、決められた場所で決められた運動をする校庭全体を使ったトレーニングです。

3年生 体育 リレー

  初めてのリレーなので、動きが非常にぎこちないですが、ハツラツとやっています。競うことは大切ですね。これからが楽しみです。

3月11日 図書委員

図書委員が作った2階図書室前の掲示が美しかったので紹介します。春らしい、卒業・入学にふさわしい掲示物ですね。

3月11日 樹木の剪定

本日と明日、シルバー人材センターから8人の職人さんが来て、樹木の剪定をしてくれます。5mくらいの高さまでなら切ってくれるということで、大変ありがたいことです。作業の進み具合や天候にもよりますが、中庭・校庭東側・どんどん山を整備してくれます。最初の写真、木のてっぺんに登っているのがわかるでしょうか?

3月11日 東日本大震災から13年

東日本大震災から13年が経ちました。6年生でも12歳ですから現在の在校児童は、あの日を体験していません。しかし、多くの死亡・行方不明を出した自然災害を語り継ぎ、教訓にし、それに耐えうる街を作っていくのか、今の大人たち、そして、これから大人になる児童が担うことになります。

弔意を表す半旗を掲揚しています。

3月11日 グリーンベルト

登校する児童が、グリーンベルトに気づき、「あ、きれいになってる」「明るいね」「はっきりわかるよ」「先生、塗り直したのですか?」など、口々に話しながら通ってきました。お休みの日にご尽力いただいたおやじの会のみなさん、参加した先生、どうもありがとうございました。

卒業・入学・進級という大切な時期を美しい環境で祝ってあげられることをうれしく思います。

3月9日 おやじの会

午前中に校門から昇降口に続く部分のペンキ塗りを行いました。参加してくださった保護者と児童の皆さん、どうもありがとうございうました。

3月8日 通学班会議・一斉下校

今年度最後の通学班会議

  R6の新しい班長・副班長・班員と通学路、集合時刻、集合場所の確認をし、安全な登下校について指導をしました。

  新しい班長を先頭に放送で呼ばれた地区から順番に1列に並んで下校していきます。

 

3月8日 卒業式練習スタート

6年生 体育館で、校長先生からの話を聞いてスタートです。イスを並べて、座り方・立ち方・礼の仕方を指導しました。また、入場についても1組を例にして動きの確認をしました。限られた時間ですが、少しずつやっていきます。

3月8日 校庭

どんどん山にはまだ雪が残っています。

校庭も水たまりがあってぬかるんでいるので、一斉下校は校庭に集合せずに、放送で呼ばれた地区から順に帰っていきます。

なぜか今日はドジョウが元気です。おなかが空いているのかな?

 

3月7日 授業の様子

3年生 体育 セストボール

  慣れてきたのでゲーム中心に行っていますが、授業の最初に本時の目標を決め、最後にはそれに対しての成果や反省を出し合って共有を図っています。

  ボールを使って得点を競うゲームは、体育で一番盛り上がります。「やったー」「早く、パスを」「ナイス」といった大きな声が出るようになりました。ゴールは160㎝に設定してあり、360度どこからでもシュートが可能です。

3月6日 学習発表会「夢の階段」

6年生の授業公開 総合的な学習「夢の階段」

  各教科の学習に対して、興味をもった課題をグループで調査・探求し、成果をまとめて発表しました。社会科では関ケ原の合戦に焦点を当てた発表、バスケットボールでは技術の向上と魅力の発信、マット・跳び箱運動では演技のコツを、外国語では英語劇「三匹のこぶた」を通して英語が喋れる喜びを、退行した保護者の皆さんに披露しました。

  学校運営協議会の委員の皆様にも観ていただき、たくさんの称賛の言葉をもらいました。

3月6日 べに花まんじゅうを作ろう!

5年生は、総合的な学習の時間で桶川市のことについて学んでいます。今日は2組と3組です。

べに花饅頭を製造販売している「べにっこ」さんを講師にお招きし、べに花まんじゅう作りに初挑戦です!!

べに花から抽出した液を混ぜた生地を使っています。2つずつ(こしあん・つぶあん)作ったので、1つはお土産にする子が多いようです。

  

 

3月5日 小野市長と一緒にホタテの給食

北海道産のホタテを一般社団法人日本海老協会から桶川市が無償提供してもらえたので、献立のクラムチャウダーがアサリからホタテへと変更となりました。

給食に合わせて、東日本大震災による原子力発電所の事故、処理水の排水、日本の海産物に対する輸入制限、ホタテの売り上げ減少といった流れについて放送で説明し、災害時に何ができるか、またどのような準備をするのかを家庭で話すきっかけとしてくださいとお話をしました。

桶川市長・教育長・教育部長が来校し、6年生と一緒にホタテを使った給食を食べました。近くの児童は緊張気味にお話をしています。クラムチャウダー・きな粉揚げパンとも完食です。

3月5日 授業の様子

計画委員によるあいさつ運動

1年生 体育 鬼ごっこ

  2つのコートに分かれて、鬼遊びを体験しています。

 

3月4日 ようこそ先輩

6年生 学年集会「ようこそ先輩」

  桶川東中学校3年生の生徒会役員の皆さんが、中学入学を控えた6年生の不安を解消するために、来校してくれました。まずは、東中の1年間について、プレゼンテーションソフトで行事を中心に説明してくれました。次にあらかじめ質問として送っておいた6年生が聞きたかったことに対して答えてもらい、最後にその場での質問コーナーです。

 「中間テストの勉強はどのくらい前から始めればいいのですか?」「テストの平均点は何点くらいですか?」「テストの結果で順位は出ていますか?」「2つの部活に入ることはできますか?」「登校時刻は何時ですか?」などの追加質問が出ていました。

 先輩方は、「授業のスピードは、小学校が自転車だとしたら、中学校は電車です。」「部活はとっても苦しいです。しかし、それより楽しさの方がずっと上回っています。」など、「とにかく中学校は楽しいところで、楽しすぎてあっという間に終わってしまいます。」と口をそろえて話してくれました。

終了後に、多くの児童が個人的に先輩に挨拶をしていました。(3年生の当時、6年生だったので、仲良くしてもらっていたようです。)

3月4日 6年生を送る会

昼休みに1~5年生による6年生を送る会を行いました。

 ①入場 ②在校生代表からの言葉 ③なかよし班ごとのプレゼントとお礼の言葉 ④卒業生からの言葉 ⑤校歌 ⑥退場 

3月4日 図書ボランティア「撮影スポット」

校門付近の掲示板が卒業生のための撮影スポットとなりました。図書ボランティアの皆さんが作ってくれました。この場所に立つと子供たちが背中に羽の生えた天使になります。「次の舞台に羽ばたいて!」というメッセージが込められています。

3月4日 授業の様子2

4年生 図工 釘打ち

  釘打ちを中心にした学習です。真っすぐに打つのがとても難しく、多くの児童が曲がってしまいます。ご家庭で真っすぐに打つ練習をしてもらえると助かります。

2年生 生活科

  小学校2年生の記録を冊子にして残すために、手形や似顔絵を準備しています。

6年生 外国語

  中学校での部活動勧誘ポスターの英語版を理解する学習です。授業の最初には、アメリカのプロ野球観戦で7回にファン全員で歌う“Take Me Out to the Ball Game”を歌いました。

4年生 テスト返却

  今週は毎日のように学期末のテストを行っています。返却と解説を行うので、間違えた問題を確実に理解できるようにしましょう。

3年生 体育 セストボール

  「セスト」とはスペイン語で「かご」という意味で、バスケットボールに似ていますが、360度どこからでも得点できることが特徴です。3コートに分かれ、ゲーム中心の運動をしています。

2年生 テスト

  体調不良などでテストを欠席した児童は、後日別の部屋でテストを受けることができます。

3月4日 授業の様子

6年生 総合的な学習の時間 旅立ちの会(夢の階段)に向けて

  3月6日(水)に行う「夢の階段」(授業公開)に向けた発表の練習をしています。国語・社会・算数・理科・体育・音楽などの教科で自分たちが調べたり考えたり、できるようになったことをまとめて発表します。

3月1日 あいあい広場

「ハーモニーギター同好会」によるコンサート

  「踊るぽんぽこりん」「夢をかなえてドラえもん」「ビリーブ」などの演奏です。あいあい広場の通常参加者に加え、放課後児童クラブからの参加者も加え、20名ほどの児童が一緒に歌を歌いました。

3月1日 R6最後の委員会活動

1年間を振り返って、反省や成果を共有した後、最後の活動をしています。

〇洗剤を補充する健康委員会  〇反省会をする給食委員愛

〇掲示物を剝がす掲示委員会  〇昼の放送で話すクイズを作る環境美化委員会

〇枯れた花を摘む栽培委員会  〇図書室を飾りつける図書委員会

〇道具を片付ける運動委員会  〇動物の世話をする飼育委員会

〇思いやり標語を掲示する掲示委員会 など

3月1日 授業の様子3

紅白梅

  久しぶりにスッキリと晴れたと思ったら、もう梅が散ってしまいます。あっという間に春本番。

4年生 体育 キックベース

  準備運動の後、この時間のめあてを示し、学習の流れを児童に理解させ、活動に入ります。チームごとにアップをします。キャッチボールをするチームの横で、ベースランニングをするチームがあり、アップの段階で暑くなってきます。試合に臨む前に、強く遠くへ蹴ることの大切さを話し合い、そのためにどのような蹴り方をすればよいか考え、練習をしました。さあ、いよいよ試合開始です。

3月1日 授業の様子2

 

6年生 社会 世界の国々

  グループごとにブラジル・アメリカ合衆国など取り上げて、国の特色をプレゼンテーションソフトでまとめ発表しています。画面を共有して全員で見ています。

6年生 図工 卒業記念製作

  ほぼ全員が出来上がったようで、教室の後ろに飾っています。

6年生 体育 マット運動

3月1日 授業の様子

1年生 生活 チューリップを育てる

  水をあげて、育っている様子をタブレットで撮影しでいます。

ニコニコ学級 体育 跳び箱運動

  閉脚跳びにチャレンジ! これは跳ぶのに勇気がいるし、空中で体を小さく丸めるので苦手な子が多いのです。

休み時間  

  登校時は小雨が降っていましたが、晴れてきて校庭が乾き始めたので2時間目の休み時間にはもう校庭で遊べます。2年生と4年生が大勢出てきています。

 

2月29日 新入学児童見学会

4月に入学予定の子供と保護者が学校見学に来校(児童約50名)しました。1年生の授業を国語・算数・体育で公開しました。お兄さん・お姉さんらしさが出て、いつも以上に手が挙がったり、大きな声が出たりしていました。校舎内では、図書室・理科室・保健室・音楽室・体育館を見学しました。外で活動していた3年生や2年生も見てもらっているので、張り切っていました。

2月29日 給食の様子

各学年の給食の様子

  食事を食べる量やスピード、感染の状況によって、グループで食べているクラスもあれば、全員が前をむいているクラスもあります。

2月28日 全校集会

校長講話 「東京大空襲」

  3月9日は東京大空襲があった日です。今ある平和はずっと続くものではありません。ウクライナでもイスラエルでも、世界中で今日戦争している国はいくつもあります。今の平和な生活を守るためにできることは何でしょうか?それは、一人一人が勉強することです。なぜ平和が大切なのか、戦争をしない解決方法はないのか、平和を守るためにどうすればいいのか、を考えるために、今みなさんは、国語・算数・音楽・体育などで考えたり、発表したりする力を付けているのです。何のために勉強するの?に対する1つの答えは、平和な世の中を守るためだと思います。

今月の生活目標 「1年間のまとめをしよう」

  それぞれができるようになったことを思い浮かべましょう。失敗してしまったことも思い浮かべましょう。失敗も無駄ではなく、そこの取り組んでいくことで皆さんの力は伸びていっています。間もなく令和5年度が終わります。自分が立てた目標に向けてどのくらい近づけたのか、まとめをしっかりしてください。

 

 

2月28日 授業の様子

4年生 国語 国際交流

  日本に来た外国人に示す「日本的なもの」とは? 国際交流する上で大切なことは?

4年生 国語 漢字辞典

  示された漢字を誰が早く見つけられるか競争です。

1年生 算数 自己評価と振り返りをタブレットに入力

  分からない人には、「ぼくが教えてあげるよ」と学び合っています。

1年生 算数

  元気に真っすぐ手を挙げる子、素敵です。

1年生 国語 「ずっとずっとだいすきだよ」

  句点「。」まで順番に読む「まるよみ」で繰り返し音読して、物語もすらすら読めるようになっていきます。

3年生 英語

  head,shoulders,knees,toes ears, eyes,mouth,nose など音楽と歌詞に合わせて出てきた体の部位をタッチしていきます。その後は、十二支の動物の名前をヒントや鳴き声から当てるクイズで、楽しみながら覚えています。

3年生 体育 セストボール

  パスをもらうための動きやディフェンスがずいぶんと上手くなってきました。

2月27日 PTA教室清掃

保護者約75名、教員25名が参加して、教室・体育館の清掃を行いました。準備をしてくださったPTAの役員の皆様ありがとうございました。参加された保護者の皆様には、普段手の行き届かない細かな場所や高所など、力の限り掃除していただきました。お礼申し上げます。

 

 

2月27日 クラブ活動(最終)

本年度最後のクラブ活動です。各クラブの「めあて」と照らして、1年間の成果や感想を書いたり発表したりしたあと、いつもの活動に入りました。クラブ長・副クラブ長のみなさん、よく頑張りましたね。

2月27日 防風・防砂ネットの補修

昨日・今日の暴風により校庭南側のネットが破れたり外れたりして、敷地の外に出ていました。児童と一緒に清掃の時間で結束バンドを使って留めました。終わらない部分はその後の時間を使い職員で直しました。

2月27日 授業の様子2

6年生

 

5年生 理科 「ものの溶け方」

  食塩とミョウバンを水に溶かして、温度によって解ける量がどう変わるかの実験です。溶かした水を蒸発させたときに出てくる規則的に並んでいるつぶを結晶と学習しました。

2年生 音楽 鑑賞

  「卵の殻をつけたひな鳥のバレエ」(ムソルグスキー作曲)を聴き、音楽上のどのような表現がひな鳥のどのような様子を表しているように感じるのかを、各自が表にまとめていきます。

2年生 算数 「立体」

  各自が持参したお菓子の空き箱からそれぞれの面の型を画用紙にとり、テープでつなげています。この学習から、「四角いお菓子の箱は、6つの面からできていること、向かい合った面の形や大きさは同じであること」などに気付いていきます。「どう貼り付けた時に、正しい形になるかな」などと話し合っています。

5年生 算数 「立体をくわしく調べよう」

  模型を触りながら、三角柱・四角柱・五角柱・円柱などの辺や面の数を数えていきます。底面と側面についても学びます。2年生の「立体」の学習と繋がっていますね。算数は積み上げが大切と言われるのがよく分かります。

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」

  卒業を控えたこの時期、自分の夢や未来の目標についてまとめています。調べたことをまずは紙に書いて、次にわかりやすくプレゼンソフトで表していきます。伝わりやすさやインパクトなど、友達に見せたり相談したりしながら進めています。

 

2月27日 授業の様子

5年生 英語 「自分の町を紹介しよう」

  This is The Sakura temple.  It is famous for sakura.  It is very beautiful in April.

4年生 算数 「小数の割り算」

  早く解き終わった子が、まだの子の所に教えに行っています。ほかの人に教えることで、自分の学びがより定着します。

4年生 国語

4年生 算数 「小数の割り算」

  単元の終わりには、まとめの問題をどんどん解く時間があります。解けた順に先生のところに持って行って、〇をつけてもらい、正解すると次の問題へと進みます。

2月26日 授業の様子

1年生 朝の会 健康観察

  名前を呼ばれるとハンカチ・ティッシュを上にあげて、「ハイ、元気です」「ハイ、少し咳が出ます」などと自分の健康を伝えます。同じ児童がハンカチやティッシュを家に忘れています。ご家庭での確認をお願いします。

2年生 体育 タグラグビー

  非常に風が強い中ですが、走り回る競技を校庭で行っています。男女の差なく、上手にフットワークを使い、ディフェンスの間を走り抜けられるようになってきました。

3年生 セストボール

  高学年でのバスケットボールにつながる学習です。ボールをもらったら動かずに次の人へパスを出すなど、簡単なルールが決まっています。徐々にルールは複雑になっていきます。

3年生 総合的な学習の時間 テーマに沿って学校紹介

  自然・植物グループが、画像を撮影しています。プレゼンテーションソフトを使って各自でまとめていきます。

消防設備の設置

  本日は、廊下にある消防設備の消火用ホースを新しい物に取り換えてくれます。

2月22日 今日の授業

2年生 体育 縄跳び

  雨天のため、体育館で跳んでいます。

2年生 音楽

  気持ちを表した音楽表現について、バレエの映像を見ながら学習しています。

3年生 理科 磁石

  「磁石につけると、鉄は磁石になるのだろうか」

6年生 理科

  豆電球と発光ダイオードに流れる電流の量を電流計で測定します。回路が正しくつながって、発光ダイオードの電気が付くと大喜びしています。

3年生 図工 のこぎりザクザク

4年生 国語 詩

  自分の気に入った詩を選び、それに合った絵を描いて紹介する授業です。

6年生 図工

  卒業製作として、自分の名前をそのイメージの絵をかいたり、自分が好きなことをかいたりして、縦長の画用紙にデザインしています。旅立ちの会で掲示する予定です。

 

落し物及び購入予定品の展示

落し物(北側校舎の昇降口)

  3学期の落とし物です。キツネの手袋、リボンのついたマフラー、眼鏡、ジャンバー、セーター、ハンカチ(多数)どれも個性的なので、本人が見ればわかると思うのですが・・・一向に持ち主が現れません。すべての持ち物に名前を書くのがルールです。2月末には処分する予定です。授業参観の機会にご確認ください。

2年生 3年生に進級してから使う「国語辞典」と「習字セット」の見本を展示しています。学校で買わなくても結構ですが、授業参観の機会に実物を確かめてください。

4年生 裁縫セット

  5年生の家庭科で使う裁縫セット(見本)を展示しています。学校で買わなくても結構ですが、実物を確かめてください。

2月21日 授業の様子

5年生 図工 「進め!ローラー大冒険」

  ①いろいろな色を ローラーを使って②端から端まで 道具を使って③色々な模様を ということを意識して表現しています。

2年生 授業参観に向けて

  発表をするための練習(セリフや動き)を廊下で行っています。

6年生 外国語 「中学生になったら」

  “What ciub do you want to join?”  “What subject do you want to study hard?”  など、中学校になったら入りたい部活や楽しみな行事、頑張りたい教科を友達と二人で話す学習です。 難しいですね。

4年生 国語 「調べて話そう生活調査隊」

  生活に関して、友達に聞いてみたいこと、前から気になっていたことを調査していきます。「勉強について」「習い事について」「トイレについて」「睡眠について」「ゲームについて」など、興味のあることを掘り下げていき、友達に聞いたことをまとめて発表する学習です。

1年生 音楽 

  振りを付けて楽しそうに大きな声で歌っています。

4年生 理科 「生き物の1年」

  季節と生き物について1年間観察してきたことのまとめをしています。植物も動物も見られる数や種類は春から夏に多く、秋から冬に少なくなること。これは「気温」と関係があるということをまとめられたようです。

5年生 家庭科 「衣服と暖かさの関係をさぐろう」

  温度家や火のついたろうそくに向けて設置した送風機に、自分の着ているトレーナー、セーター、ジャンバーなどを被せることで、布の枚数と温度の関係、布の素材と温度の関係を調べています。

  「重ね着した方が暖を保てる」ことや「着ている素材によって温かさが変わる」ことに気づきました。

3年生 図工  「のこぎりでザクザクザク」

  急ピッチで作品を仕上げています。明日の授業参観にはワークスペースに並ぶことでしょう。

 

2月20日 お昼の方法

放送室から

 まずは、給食委員による「今日の給食」の放送。メニューやその献立の特色を説明してくれます。今日はキムチについて「朝鮮半島の真冬の寒い時期の直前に漬けこむ料理で、最初は白菜を漬けることから始まりました。」というような説明がありました。

 その後に、今日から特別に「人権作文の朗読」が始まりました。自分が経験した「はだいろ」と「うすだいだいいろ」に関する学びと感想を述べた作品でした。先生が横で見守る中、作文を朗読しています。

2月20日 授業の様子

3年生 道徳

  教育委員会から先生が来てくれて、授業の方法について助言をしてくれます。

5年生 算数 「円周の長さを求めよう」

  4クラスに分かれて5人の教員で少人数指導を行っています。

2月20日 授業の様子

3年生 図工  「のこぎり引いて ザクザクザク」

  のこぎりが終わると、ボンドで張り合わせたり、金づちを使って釘で止めたりして、作品にしていきます。

5年生 理科 ものの溶け方

  「水の量が50mlと100mlのときで、ミョウバンが水に溶ける量を調べよう」の実験を行いました。結果を順番に発表しています。

2年生 国語 「スーホの白い馬」

1年生 音楽 「歌詞から様子を思い浮かべて歌おう」

  「はる なつ あき ふゆ」という歌を先生の横で歌う歌唱のテストをしています。

1年生 図工

  みんなで協力して、グループごとに模造紙に絵具を使って表現をしていきます。

 

2月19日 表彰集会

昼休みに体育館で表彰集会を開きました。

①市内書きぞめ展 ②市内美術展 ③埼玉県美術展 ④読書感想文 ⑤人権作文 ⑥人権標語 ⑦家読郵便コンクールで入賞した児童を読み上げ、代表15名が賞状を受け取りました。

 

2月19日 授業の様子

6年生 旅立ちの会に向けた準備

  「旅立ちの会」と称する学習発表会を行って保護者に見てもらうわけですが、それに向けての練習が始まっています。上から順に社会担当、英語担当、音楽担当の練習の様子です。

2月19日 授業の様子

4年生 国語 詩

  自分でテーマを決めて、それに合う詩を本やインターネットで見つけています。この後に、自分で詩を書く学習に入ります。

5年生 国語 相手に合った文章を書く

  その相手に会った表現の仕方で文章を書く学習です。担任の先生、少年団のコーチ、母親、友達など、自分で決めた相手に対して、ふさわしい表現になるよう一人ずつ助言を受けています。

5年生 国語 書写 「近づく春」を書いています。

  学年閉鎖だった5年生ですが、各クラス休みは1・2名程度に落ち着きました。

5年生 理科 「ものの溶け方」

  ミョウバンが水にどのくらい溶けるか、温度による変化を見たり、ミョウバン水溶液を冷やしたときと冷やさない時での結晶の出方を比較しています。

2月16日 授業の様子

3年生 図工 「のこぎり引いてサクサク」

  図工室での学習。のこぎりを使う練習です。角材や板を手や足で押さえていろいろな向きで切ってみます。断面は、紙やすりを使って滑らかにしていきます。

2月16日 授業の様子

3年生 算数 「三角じょうぎのかどの形を調べましょう。」

  「角の大きさ」という言葉を覚えました。切った紙を実際に重ね合わせて比べることで、「角の大きさ」が同じ・違うを理解していきます。

6年生 音楽 リコーダーのテスト

  「風を切って」という曲をリコーダーで演奏するテストです。一人ずつメトロノームのリズムで演奏します。評価のポイントは「曲想にふさわしい表現になっているか」

  非常に豊かな表現をする子もいますし、自宅で練習していないのか、ほとんど老けない子もいるので心配です。

ニコニコ学級 体育 跳び箱

  何回も何回も練習して、少しずつ跳べる状態に近づいています。

埼玉県児童生徒美術展に出品した作品を北側校舎の1F廊下に展示しています。授業参観の際に、ご覧ください。

2月16日 読み聞かせ

読み聞かせ  2時間目の休み時間に図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

  今日は、1年・2年・ニコニコ学級が対象でした。 

2月15日 パソコンを使うテストに向けて練習

4月に実施予定の「埼玉県学力・学習状況調査」では、問題用紙と解答用紙について、「紙に手書き」から「タブレットに入力」へと変わります。今年度もこれで実施しましたが、次回に向けてタブレットでの問題を読む方法と解答の選択や入力方法を事前に学習し始めました。今後、小学校は3~6年生でこの練習を行います。

2月15日 授業の様子

2年生 体育 タグラグビー

  ただの鬼ごっこのようなラグビーから、ボールを持って走る学習へと深まっています。まだ、ラインに対する意識が十分に持てていないようで、「線から出ているよ!」という声がよく聞かれます。

3年生 算数 「コンパスを使って書くとどんな三角形ができるだろう」

3年生 算数 二等辺三角形

6年生 図工 卒業製作 

  各自の記念品時計スタンドを作っています。彫刻刀で彫り終わった子から色塗りをしています。

6年生 国語 スピーチ

  将来の夢、できるようになったこと、趣味、小学校で楽しかったこと等のテーマで、スピーチ原稿を作成しています。

 

 

2月15日 市長によるあいさつ運動

おはようございます。学級閉鎖になっているクラスのみなさん、体調不良で休んでいるみなさん、見てくれていますか? 今朝は、7時50分から8時5分まで、桶川市長 小野克典様、教育長職務代理者 水村実男様が登校する児童にあいさつをしてくれました。児童はいつもよりも大きな声であいさつができていました。

校長室前の紅白の梅とスイセンがキレイに咲いています。

2月14日 昼休み・5校時

昼休みの校庭

  校庭で遊ぶ人数はかなり少ないですが、校庭に出てきている子は2年生を中心にかなりの元気さです。

 

1年生 算数 「なんじなんぷん」

  時計の読み方を学習しています。

 

3年生 国語 書写

  「ゆめ」という字を練習しています。忘れた児童はノートに鉛筆で練習しています。

 

ニコニコ学級 自立活動

  的に向けてお手玉を投げ入れるゲームで競い合っています。

2月14日 掲示物

桶川市内児童生徒書きぞめ展に出品した優秀作品を職員室前に掲示しています。

4年生の掲示

  毛筆は、校外学習で訪れた「東秩父村 和紙の里」で各自が紙すき体験をした和紙に、自分の今年の抱負や夢を筆で書いたものです。

  図工の作品はそれぞれ個性的なデザインですが、美しい色使いになっています。

2月14日 給食の様子

2年生と4年生の給食の様子です。

学級閉鎖のため、家でHPを見てくれている児童の皆さん、元気になったらまた一緒に美味しい給食を食べましょう!

2月11日 オケちゃん駅伝

城山公園で開催されたオケちゃん駅伝に本校からは20人以上の児童(スポーツ少年団やクラスの有志等)が参加し、学年に応じた距離を走り、タスキをつなぎました。

 

 

2月9日 偶然ですが

ちょうどのキリ番「111111」に出会いました。いつも本校HPを見ていただいてありがとうございます!

2月9日 図書ボランティアの活動

図書ボランティア

  来週の「読み聞かせ」に向けて練習に来てくれました。大型の絵を使うグループは、読み聞かせる役・絵を動かす役・聞き役に分かれて何度も練習しています。また、一人で普通の本を読み聞かせる方もほかの人と役割を交代しながら練習しています。どうもありがとうございます。

2月9日 休み時間

飼育委員会  フナやドジョウへのえさやり

  地道な活動が命をつないでいます。どうもありがとう。

2月9日 授業の様子

ニコニコ学級 6年生への手紙

  卒業する6年生に向けてお礼の手紙を書いています。6年生は別の部屋で活動中です。

1年生  生活 「冬をさがして」

  校庭や中庭で冬の植物をさがしてスケッチしています。スイセンやパンジーその他の草花を書いています。ナナホシテントウムシも2匹見つけて大騒ぎしていました。

 

2月8日 児童集会「友達の気持ちを考えよう」

児童集会「友達の気持ちを考えよう」

  代表委員会による劇形式の集会がありました。優しさあふれる桶川小にするために、友達との会話でどのような話し方をすれば、嫌な気持ちをさせないか、トラブルが起きないかを考えました。そして、桶川小学校にいじめが起きないようにすることを目指す集会です。

2月8日 セカンドブック贈呈式

1年生 桶川市から全ての小学1年生に本のプレゼントがありました!

まずは、校長先生からセカンドブックの趣旨と、これをきっかけに本をたくさん読んで、人生を豊かなものにしてもらいたいという話がありました。

次にクラスの代表児童に本を渡し、代表児童3人から「楽しみにしていました。ちゃんと読みます。」という決意がありました。

最後に申し込んだ本が一人一人に手渡されると、ニコニコして大事そうに抱え、すぐに読み始めていました。

 

2月8日 授業の様子

2年生 体育 縄跳び

  縄跳び検定に向けて、最後の追い込みです。練習の成果が出て、とても上手になっている子が何人もいます。

6年生 体育 サッカー

  ミニコートを3面作り、試合形式でサッカーをしています。女子も全く負けずに、男子と競り合っています。

2月7日 放課後子供教室(あいあいひろば)

あいあいひろば  「ボール投げ教室」

  あいあいひろばを放課後の楽しみにしている子も多いと思います。

  今日は、指導者を招いて、ボールの投げ方を教えてもらいました。まずは足元にマットを置いて足の幅を決め、次にうちわを使って利き腕を正しく振り、逆の腕を引く練習、最後にボールを使います。全員がずいぶん投げる距離を伸ばしました。

  

2月7日 今日の様子

あいさつ運動  2年生があいさつ運動をしています。

ニコニコ学級  第3回特別支援学級合同学習会

  高崎線の東側3校(26人)が集まり、学習会をしています。今年度3回目となります。会場が本校体育館のため、本校の児童が朝から準備をしました。他校の児童をお迎えするので誇らしそうです。準備ができた後にはマットの上でみんなで大はしゃぎです。また、多くの保護者に来ていただき、ありがとうございました。

  レクリエーション(花いちもんめ、だるまさんが転んだ)をした後、6年生の卒業を祝って「在校生からのお祝いの言葉」「卒業生の言葉」「全員合奏」をしました。みんなで心のこもったお弁当を食べてから帰ります。

  

休み時間 雪遊び

校庭は大賑わい。先生たちも一緒に遊んでいます。

高学年は、長靴をもっていないようで、コンクリートの上で遊んでいる子が多いようです。

2月6日 授業の様子

1年生 生活 「ゆきやこおりであそぼう」

  中庭で思い切り遊びます。たちまちあちらこちらに雪だるまが出来上がりました。走り回る子もいれば、雪の上で寝転がっている子もいます。

2月6日 授業の様子

5年生 理科 「物の溶け方」

  食塩を水に溶かす前と溶かした後で全体の重さを測って、全体の重さの変化を調べる実験です。

6年生 家庭科 調理実習「じゃがいも料理を作ろう」

  今日のクラスは、ジャーマンポテト、ラタトゥイユ、和風ブルスケッタ、ガレットなど多彩なメニューが並びました。

4年生 体育 縄跳び

  2人で跳ぶ学習で、どのように工夫すればより多く跳べるか考えながらやっています。

2月6日 朝の様子

雪かき  教職員が7時から雪かきを始めました。まずは、校門から各昇降口の間を行い、次に、校門の外の歩道を、最後に道路の雪かきを行いました。「自分の家の前の道路の雪かきは各家の責任で」と思い、学校も正門周辺の道路はやりましたが、あまりにも広くて北側・西側・南側には手が回りませんでした。児童は登校すると校庭で大はしゃぎです。

 

2月5日 授業の様子

6年生 家庭科 調理実習「ジャガイモ料理」

  ジャガイモをゆでた後、各班で準備した献立を手順に従って作りました。「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」「ガーリックバター炒め」などで、美味しそうに出来上がりました。担任と栄養教諭で指導しています。

2月5日 雪対策

校地内の児童が歩くグリーンベルトに路面の凍結を防止する塩化カルシウムを撒きました。

紅梅は3分咲き、白梅は咲き始めです。

2月5日 授業の様子

気温は率いのですが、児童は元気に校庭で体育をしたり、外遊びをしたりしています。

2年生 体育  タグラグビー(ボールなし)

3年生 体育  なわ跳び

2月4日 桶川市小・中学校PTA全員研修会

東公民館で「桶川市小・中学校PTA全員研修会」が行われ、PTA主催の「三行詩コンクール」「家読ゆうびんコンクール」の表彰式がありました。

本校児童は5名入賞し、小野市長から表彰を受けました。おめでとうございます!

続いて、桶川市PTA連合会の研修委員会で、各校代表が集まって研修したテーマに基づいて2つの発表がありました。

①「PTA~新時代~」アンケート結果から考える新しい時代のPTAの在り方

②「いのちの教育~家庭での性教育を考える~」

  家庭で行う性教育のための本の紹介もありました。

2月3日 節分

地域にあるお寺 本学院で「節分会」開催

  本学院は山伏の寺です。節分には、中山道付近で托鉢、境内での護摩供、堂内での護摩供、豆まきが行われ、数百人の見物人が集まりました。子供たちには地域に残る様々な伝統や文化、行事に関心をもってもらいたいと思います。

2月3日 市内小・中学校美術展

2月3・4日で、桶川市内小・中学校の児童生徒美術展が市民ホールの1階で行われています。本校児童の厳選された作品も展示されていますので、お時間のある方は訪問してみてください。

選ばれた子は、おめでとうございます!ご家族と一緒に喜んでください。今回残念ながら選ばれなかった子は、どんな作品があるのか、他校の者も含めて今後の製作の参考にしてください。

画像は全部ではありませんが、本校の作品たちです。